2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧
内田樹先生によれば、嘆かわしいことに、この国の住民の知性はどんどん劣化しており、教育水準も落ちる一方になっているのだとか。 だから、経済的豊かさのレベルでも、教育に力を入れて国づくりをしてきたフィンランドやシンガポールから追い抜かれようとし…
僕だって憂鬱だ。 僕が書いているものを、「奇をてらって逆転の発想をこねくっている」といってきた人がいる。まあ、知識人の範疇に入る人だ。 つまり、世の中は赤いりんごばかりだから青いりんごをつくれば売れるかもしれない、というような戦術で書いてい…
今や「鬱」というのは時代の気分で、世代を問わない。若者も、働き盛りの中年男も更年期の主婦も、お迎えを待っている老人たちも、誰もが明日はそんなところに落ちてしまうかもしれない身だ。 「夢を持ちなさい」という。そんなふうに人生の目的をつくってし…
自費出版のことで横道に逸れてしまいましたが、鬱のことにもう少しこだわってみるつもりです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ けっきょく、命の価値だの人生の夢や希望だのとばかりいっている社会だから、人を鬱へと追い込んでしまうのだろうと思う。 …
もう一度、自費出版のことを書いておきます。 今度、幻冬舎ルネッサンス新書というところから、自費出版します。 タイトルは『なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか』。山本博通著、838円。8月末、発売。 基本的にはアマゾンでの注文頼みですが、大…
自費出版することにしました。 今週末の8月27,8日ころが、発売日です。 タイトルは、『なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか』。 著者名は、山本博通。幻冬舎ルネッサンス新書。838円 たまに大きな本屋の幻冬舎新書の棚の隅に並ぶこともあるら…
このところ僕は、つまらないことばかりやらかしている。 このブログは、じつは「友達の輪」をつくりたくてやっているつもりだが、じっさいにはよけいなことをいっては、どんどん友達をなくしていっている。それはたぶん、秋葉原事件を起こした加藤智大君がや…
僕はこのところ「finalvent」という博識強記の人のブログにこだわっていて、政治オンチの僕としては教えられることがたくさんあるのだが、ところどころ気に入らないところもあり、とうとうこらえきれずになって抗議のコメントを送りつけてしまった…
「命の大切さ」などといっても、いまや行方の知れないお年寄りはたくさんいるし、子供を虐待死させる事件はあとをたたない。 それは、人間が「命の大切さ」というスローガンだけで生きている存在ではないことを意味する。そんなものは「どうでもいい」という…
どんな母親でも、自分の分身である子供に対して、ふと「おまえが死ぬか、私が死ぬか」と無言のうちに問うてしまう瞬間はあるのだろう。問われた子供は、そのときは何のことかはもちろんわからないのだが、その体験がどこかに「トラウマ」となって残る。現代…
誰かがこういっていた。 「(行方不明の老人のことばかりじゃなく)子供が親の行方を知らないという状況を少しなりとも想像してみたらいいのに」と。 しかし、そんなふうにいい人ぶって「子供がかわいそうだ」と思えばそれですむのか。それをいいうなら、「…
あの育児放棄事件に対して、大阪の一部の人には、「自分たちの町がこういうことをさせてしまった」という思いがあるらしい。 そういう思いで事件現場に花や「コアラのマーチ」を置いてきた若い母親もいれば、ラーメン屋の店主に百万円の札束を渡し「これで子…
大阪は幼児虐待が多い、大阪には魔物が棲んでいる、と誰かがいっていた。 べつに大阪の文化は幼児虐待の文化だというつもりはさらさらないが、もともと「たてまえ」を排した現実的なところがある文化だから、どうしてもそういう突出したかたちを生み出してし…
袋小路に入り込んだみたいに、またこのことを書いてしまっている。 みなさん、さっさと前に進んでゆけばいい。 こちらはもう、単純に自分の問題として、喉に小骨が刺さって取れない。 この事件に対して、この国をどうすればいいかとか、地域の助け合いをどう…
どうもさっぱりしないから、もう一度育児放棄にまつわることを書いておきます。 ・・・・・・・・・・・・・・ ケネディの有名な大統領就任演説の一節。 「親愛なるアメリカ市民諸君。諸君はアメリカが諸君のために何をなしうるかを問いたもうな。諸君がアメ…
もう一回だけ、大阪の育児放棄(ネグレクト)事件のことを書いておきます。 「その人」は、「市民の直接性」という。 育児放棄(ネグレクト)という問題は、制度の外に立った「市民の直接性」においてその「罪責」や「倫理」が問われなければならない、と。 …
先日起きた大阪の育児放棄(ネグレクト)事件に対して、ある女性のブロガー(ちきりんさん)が犯人を擁護するような記事を書いておられた。 若い無名の女がひとりで二人の小さな子を育ててゆくのはほとんど不可能で、離婚した男や、彼女を育てた父親のデフォ…