2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

閑話休題・「チームワーク」について2

現代社会は、「自立」や「自己統治」などということばがスローガンになってしまっている。 大人たちは、それによって心の秩序や社会の秩序を得ることが「チームワーク」であり、すべての問題を解決することだと思っている。 しかしサッカー選手は、そういう…

閑話休題・「チームワーク」について1

ワールドカップも近づいていることだし、サッカーの話をしたいのだけれど、たぶん逸れていってしまうと思う。 前回のドイツ大会で、サッカー通をもっとも驚かせたのは、アフリカのガーナチームだったのだとか。 その天性の身体能力に加え、アフリカにも組織…

祝福論(やまとことばの語源)・「原」を「ばる・はる」と読む地名

新田原(にゅうたばる)、西都原(さいとばる)、春日原(かすがばる)白木原(しらきばる)、このように「原」を「ばる・はる」と読ませる地名は、九州独特のものらしい。 その地名は、九州全体に広がっていて、福岡には27もある。 なぜ九州だけにしかな…

閑話休題・「表現の自由」について

ある人が、「表現の自由」について、次のように語っていました。 表現の自由とは、誰もが「自己実現」と「自己統治」のたしなみを持っていることの上に成り立っている。それが「自由な社会」であり、表現の自由にはそういう「ヒモ」がついているということを…

祝福論(やまとことばの語源)・「あはれ」と「はかなし」4

源氏物語をはじめとする平安時代の王朝文学では、「あわれではかない」というような言い方をよくする。 どちらかひとつでよさそうなものだが、「あはれ」と「はかなし」では少しニュアンスが違う。 「あはれ」とは「もの」の存在感があいまいで薄いことであ…

祝福論(やまとことばの語源)・「あはれ」と「はかなし」3

われわれの観念は、「ある」を「ない」と思うことはできない。曇り空を見上げて「晴れている」と思うことができないように、「ある」は「ある」なのだ。 「なにもない」から「ない」と感じるのだ。 みずからの身体を「ある=存在」として扱いながら生きてき…

閑話休題・レイプ、という問題

作家の曽野綾子氏が「レイプをされたくないのならミニスカートをはくな」というような発言をして、世の多くの女性の物議をかもしているらしい。 それじゃあまるで、レイプされるほうが悪い、と言わんばかりではないか、と抗議する人たちがいて、それはまあそ…

祝福論(やまとことばの語源)・「あはれ」と「はかなし」2

「はかなし」とは、一般的にいわれているような、「はか・なし」すなわち「はか=区画」(という確かなもの)がない、という意味ではない。 「はか」ということばそのものに、もともと「空っぽ」という「はかなし」のニュアンスがあったわけで、その「空っぽ…

祝福論(やまとことばの語源)・「あはれ」と「はかなし」1

唐木順三氏は、「無常」という著書の中で、<日本列島の住民のこの生に対する感慨の原型は「あはれ」と「はかなし」があり、それが中世以降の無常観として傾斜し定着していった>といっておられる。 「あはれ」と「はかなし」は、似ているようで、ちょっと違…

閑話休題・脳なんかたいしたものじゃない

ヤフーのページの広告に、「脳を鍛えて自己開発しよう」というようなメッセージが載っていた。 何いってるんだか。 脳なんか、二十歳を過ぎればどんどん衰えてゆくのだ。 脳の機能なんか、誰の脳も大して変わりはない。 優秀な脳とだめな脳があるのではない…

閑話休題・島根で起きたこと

先日起きた島根の女子大生殺人事件はほんとにひどくてむごいなあ、と思う。 そんなことをいっても、牛や豚などの生き物を平気で切り刻んで食っている人間がいえるせりふか、といわれると、そうじゃない、という理屈がなかなかうまく出てこない。 それはまあ…