2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

誰が戦争をはじめたのか・神道と天皇(123)

1 見上げる青い空が目に染みるとき、人の心は遠い異次元の世界に旅立っている。その「異次元性」こそ、「かわいい」の文化の基本的なコンセプトなのだ。 「かわいい」の文化は、この社会の制度性としての競争原理や闘争原理から解き放たれてあるところから…

センチメンタリズムは間違っているか・神道と天皇(122)

1 生きることは「喪失感」を抱きすくめてゆくことだ。それをここでは「魂の純潔に対する遠い憧れ」といっている。それこそがじつは人としてのこの生を活性化させるのであり、それができなければ人と人がときめき合う社会など実現しないし、人と人がおたがい…

喪失感を抱きすくめる・天皇と神道(121)

1 大人と子供の中心に「若者」がいて、そこで「かわいい」の文化が生成している。若者は、社会の運営を先導しているのでも庇護されているのでもない浮遊した寄る辺ない存在であり、そこから「かわいい」の文化が生まれてきた。彼らの精神世界は「かわいい」…

世界は輝いているか・神道と天皇(120)

1 「クレーマー」とか「ネトウヨ」なんて精神を病んでいる人たちのことだとみんなが思っているのに、そういう人たちが増殖し続けているということは、じつはみんながそういう傾向の心の動きを持っている社会の構造になってしまっているということを意味する…

ガングロ・ファッションという革命・神道と天皇(119)

1 大げさだといわれそうだが、まあ初音ミクの登場は直立二足歩行の開始以来の人類史の帰結であり、日本列島の歴史の帰結であり、さらにいえば戦後70年の歴史の帰結であり、もっと短く区切れば、高度経済成長の歴史の反動としてそうした「かわいい」の文化…

マリアの処女懐胎は非科学的か・神道と天皇(118)

1 とにかく、「かわいい」の文化のひとつの必然的な帰結として「初音ミク」というバーチャル・アイドルが登場してきた。 人の心は普遍的に、「この生」とか「日常」というようなこの世界の「存在」に執着しとどまっていようとするのではなく、「非日常=非…

アマゾンの蝶の羽ばたきは・神道と天皇(117)

1 現在の文明社会はもう、絶望的な段階にさしかかっているのかもしれない。 世の中の支配者や資本家はみずからの肥大化した欲望の追求になんの後ろめたさもなく、民衆だってたえず欲望を刺激してくる社会の構造に囲い込まれ、もはやその政治的支配や経済的…

きれいさっぱりとなくなってしまう・神道と天皇(116)

1 もともと人の心は「非存在」を問うようにできている。だから「ゼロ」という概念を発見したのだろうし、とくにこの国では、いつの時代も「無」ということが問われ続けてきた。 命のはたらきにせよ、心のはたらきにせよ、その本質・自然は「非存在」に対す…

猿はまだ空の広がりに気づいていない・神道と天皇(115)

1 人の心の自然には、「非存在」に対する親和性がはたらいている。「初音ミク」というバーチャル・アイドルは、そうした人間性におけるひとつの究極の表現にほかならない。またそれは、この国の伝統の精神風土である「あはれ・はかなし」の美意識・世界観・…

「今ここ」に生きてあることの形見・神道と天皇(114)

1 儀礼・儀式は宗教ではない。 「おはよう」というあいさつを宗教儀礼だとは誰もいわないだろう。原始人の「埋葬」という儀礼・儀式は、宗教ではない。その契機は、親しいものの死が耐え難かったからであり、なおも死者と一緒に暮らしかっただけだ。 原始的…

儀式・儀礼の起源・神道と天皇(113)

1 キリスト教やイスラム教の「神」が唯一無二の「存在」だとしたら、神道の「かみ」は「非存在」のたんなる「お話=物語」であり「言葉=概念」にすぎない。 もともとそれは世界中の誰にとってもたんなる「言葉=概念」にすぎないのだけれど、「存在」であ…

女神のかなしみ・神道と天皇(112)

1 初音ミクのようにバーチャルな声と姿の対象を生身の人間のようなアイドルとして祀り上げてゆくことは、じつはそれほどありえないことでもない。マンガやアニメそのものがすでにバーチャルな世界であり、ファンたちは、バーチャルであることを承知でときめ…