「たまかつま」「たまゆら」など・枕詞の起源


枕詞にいちばん多く使われているのは「たま」という言葉だろう。
古代以前の人々はこの言葉をとても多種多彩に使っていて、もっともなじみ深い言葉のひとつだったらしい。
「たまかつま」「たまかづら」「たまきはる」「たまくしげ」「たまくしろ」「たまだすき」「たまだれの」「たまずさの」「たまのをの」「たまほこの」「たまもかる」「たまもなす」「たまもよし」「ぬばたまの」等々。そしてこれらの「たま」には、ひとまず「玉」という字があてられていた。
まあ「たま」という言葉だけなら、無数に使われている。
折口信夫をはじめとして多くの人が「霊魂」のことを「たま」といったのが語源であるといっているのだが、そうではない。「たま」とはあくまで「まるいかたち」のことであり、そのかたちに古代以前の人々は心の充足(カタルシス)や美しさを見ていただけだ。
日本列島の縄文人弥生人は、「霊魂」などというものは知らなかった。純粋にその丸いかたち=姿にときめいていたのだ。そういう「姿」に対する美意識こそがこの国の伝統であって、霊魂に対する信仰などというものは大陸からの借りものにすぎない。大陸から文字ととも霊魂という概念が入ってきて、場合によっては心のことを表すとき「たま」という言葉に「霊」という字を当てるようになっていっただけのこと。
なにしろ古代人は、「たま」という言葉を無数のニュアンスで使っていたから。
そのころは、言葉がひとつの意味に限定されていなかった。これは、われわれが古代以前を考える上で重要なことだ。
「たまきはる」という枕詞の「たま」は、最初「玉」という字を当てていたが途中から「霊」という字も併用するようになり、最後は「多麻」という万葉仮名に落ち着いていった。
どうしても「霊」という字にはなじまない感覚があったのだろう。
もともと日本列島に霊魂という概念はなかった……といっても、きっとほとんどの人はうなずいてくれないだろう。原始神道アニミズムだった、と誰もが当たり前のように信じてしまっている。まったく、何をばかな、と思うのだが、世の中のこの壁は厚い。僕は、この壁をなんとか突き崩せないかと「天皇の起源」というモチーフを足がかりに四苦八苦して書いてきたのだが、最後はヒステリーを起して噛みついてくる人があらわれただけだった。
霊魂などという概念にこだわっているかぎり、枕詞を生みだした古代以前の人々の心模様に推参することはできない。そこのところで僕は、賀茂真淵折口信夫も、ぜんぜん不満である。



「玉勝間(たまかつま)」という言葉は、本居宣長の随筆のタイトルとして有名だが、もともとはれっきとした枕詞だった。
「たまかつま」とは「美しい籠」のことだといわれている。
こんなことは信じられない。古代人は、枕詞をひとつの意味に閉じ込めてしまうようなことはしなかった。「たまかつま」という音声に込められた胸に湧いてくる感慨のあやがあり、それが歌の主題になっている。
「かつま」が「籠」で、「たま」は「美しい」というような意味だという。そしてその籠の本体と蓋が合わさるから「逢う」にかかるのだとか。
まったく、こじつけもいいところである。あとからそんなふうにこじつけていったということがあったとしても、「たまかつま」という枕詞の起源においては、ただもうその音声がまとっている感慨のあやが共有されていただけだ。
「たまかつま」という枕詞があったから、美しい籠のことを「たまかつま」と呼ぶようになっていっただけのこと。
「たま」には「美しい」というニュアンスは確かにある。「た」は「立つ」「足る」の「た」、「充足」「達成」の語義。「ま」は「まったり」の「ま」、「穏やかなさま」。
「たま」とは、穏やかな充足のこと。「美しい」と思うことも、まあそのような体験だろう。枕詞では、そういう心のかたち=あやとして「たま」といっているだけだ。べつに「霊魂」という限定された意味で使っていたのではない。
「玉=球(たま)」も、穏やかに充足した、いわば完全なかたちである。
だから古代以前の人々は、「たま」という言葉が好きだった。神や霊魂に対する信仰はなくても、「たま」というかたちに対するあこがれはあった。
では、「かつま」とは、どんなニュアンスだったのだろうか。
「か」は「カッとなる」の「か」、気持ちが湧き上がること。「つ」は「付く」。そしてこの場合の「ま」は「まったり」の「ま」であると同時に、「間(ま)」の「ま」でもある。心の「間(ま)」に何かを見つける、あるいは何かがぽっと灯ること。
「かつま」とは、「間(ま)」において何かを見つけて心が湧き立つこと。
「たまかつま」とは、「何かを見つけて湧き上がったきたまったりとした心」というようなニュアンスだろうか。
「つま」という言葉には、いろんな意味がある。「爪」のことも昔は「つま」といった。ワサビなどの「刺身のつま」。着物の裾のことも「褄(つま)」という。すべて「端っこのちょっとしたもの」のことをいう。妻ではない愛人や妾のことを、昔は「左づま」といった。
そこから類推すれば、「たまかつま」とは、「ささやかな恋心が胸の中にぽっと灯ること」というようなニュアンスになる。美しい籠の中に大切なものをそっと入れておくような感慨である。
・・・・・・・・・・
■たまかつま 島熊山の夕暮れに ひとりか君が山道越ゆらむ……(島熊山の夕暮れ時にあの方は一人で山道を越えていらっしゃるのかしら)
■たまかつま 島熊山の夕霧に 長恋しつつ寐ねかてぬかも……(あの人は島熊山の夕霧のように先の見えない恋に眠れないでいるのだろうか)
・・・・・・・・・・
ひそやかな恋の歌である。
そのようにして「島熊山の夕暮れにひとり山道越ゆ」人を見つけ、「島熊山の夕霧に長恋しつつ寐ねかてぬ」人を想っているのだろう。
それは、絶望的な恋ではないが、たしかな希望があるわけでもない。そういうたゆたうような恋心を「たまかつま」というらしい。
そしてこの歌は、お約束の「逢う」という言葉にかかっていない。べつに「島熊山」でもよかったのだ。この山は、それほど高い山でもなく、頂上には焼き物の工房などもあってちゃんと道も付いているから、越えるのに難儀するというほどではない。その山に、いつかこの片思いの山を越えることができるかもしれないという希望を託しているのだろう。
「たまかつま」という恋心のニュアンスは微妙である。そういう微妙なところを歌に表すには、この枕詞が必要だった。
もちろん出会ったときのうれしはずかしのときめきで「逢う」にかかるということも納得できる。べつに「籠の蓋と本体が合う」ということなどどうでもいいのだ。そんなこじつけばかりしてこの枕詞の正味のニュアンスが見えないなんて不幸なことだし、それは、古代人に対してもこの枕詞に対しても失礼である。
「たまかつま」という枕詞の歌には「霧」が詠まれることが多い。それは、この恋心がそのようなたゆたうものだからだろう。
枕詞には、ひとつの具体的な意味があったのではない。ひとことではいえない胸に溢れる思いを歌の通奏低音にする役割を担って置かれているのだ。ひとことではいえないから、それをかんたんに現代語訳にしてしまうこともできないが、それでもそれが歌の通奏低音になっているということは頭に入れておく必要はある。
「たまかつま」とは「きれいな籠」のことだっただなんて、古代人は、そんな他愛ないこじつけの言葉遊びだけの理由で枕詞を使っていたのではない。
しかし、今の枕詞の研究者はみんなそう思っている。だから、そうではないと主張することはとてもしんどいのだが、ほんとにそうではないのだ。そうではないだろう。
本居宣長だろうと賀茂真淵だろうと折口信夫だろうと、ぜんぜん不満なのですよ。



たまゆら」という言葉はなんだか美しい響きで、現代でもよく使われている。
「玉響」と書いて「たまゆら」と読むらしい。枕詞ではない、ともいわれている。
ほんとは「たまゆら」と読むのかどうかわからないのだが、やまとことばを使って暮らしているものなら、誰でもこの言葉の響きの美しさはわかる。
宝石を触れ合ってかすかな音を立てる、そこから「ほんのしばしの間」とか「かすかな」「あるかなきか」というような「はかなさ」のニュアンスで使われるようになってきたのだとか。
まあそれならそれでいいのだが、最初に「宝石を触れ合って音を立てる」というところから生まれてきた、という解釈はあやしい。
「玉」という字を当てているからといって、語源にそんな具体的な事物を説明する意味があったはずがない。ただ「たま」といい「たまゆら」という音声を発するきっかけとなる感慨のあやがあっただけだ。
「玉」という字など知らない人たちが生み出した言葉なのだ。
「たま」とは、「まったりと充足した心」
「ゆら」は「揺れる」。「ゆ」は、水が湯になってゆくように「過程」の語義。「ら」は、「彼ら」「我ら」「あちら」「こちら」の「ら」、「集合」「方向」の語義。すなわち「混沌」のニュアンス。
「ゆら」とはゆらゆら揺らめいているさま、べつに宝石を触れ合わせる必要なんかない。
たまゆら」とは、穏やかに充足した心や時間が揺らめいていること。
どうして宝石を触れ合わせねばならないのか。そうしてあげくの果てに、折口信夫のように「それは魂と魂の触れ合い融合のことである」というようなわけのわからないことを言い出す人があらわれてくる。折口信夫だけではない。この世の中には、そんな言い方をしたがる人がゴマンといる。まあ、そういう人の方が多いのかもしれない。
しかし、そんな取ってつけたような「意味」などどうでもいいのだ。
ただもうそれは、「穏やかに充足した心や時間が揺らめいているさま」を表しているだけなのだ。抱き合い愛撫し合っている時間のことだ、といわれたほうが、まだ納得しやすい。
日々の暮らしにおいて、そういう瞬間はめったにないし、いつまでも続かない。だから人は、この「たまゆら」という言葉を愛惜する。



しかし、この「玉響」という字は、もしかしたら「たまゆら」とは読まなかったのかもしれない。この「響」という字は、万葉集の通例では、「とよむ」とか「なる」と読むらしい。
「たま豊(とよ)む」あるいは「たまなるや」という枕詞だったのかもしれない。「たま=心」が盛り上がること、それはつまり、セックスのエクスタシーのことだろうか。
下の歌の「玉響」は、いちおう「たまゆらの」と訓訳されたり、「たまかぎる」と訳されたりしている。「たまかぎる」の「かぎる」は「蜻蛉(かげろう)」という字を当てていることが多く、ニュアンスとしてはまあ「たまゆら」に似ている。
・・・・・・・・
■玉響(たまゆら)の 昨日の夕(ゆふべ)に見しものを 今日(けふ)の朝(あした)に恋ふべきものか……(昨夜お会いして愛を交わしただけなのに、一夜が明けてお帰りになるともうこんなにあなたが恋しくなるなんて、こんなことがあっていいのだろうか)
・・・・・・・・
上の歌は、それほどに充実した一夜だったといっているのだろう。あるいは、一夜明けてこんなに恋心が募ってしまう、ということでもいい。なんにしても「たまゆら」という情趣の歌ではあるまい。最初の「たまかつま」の歌の方が、ずっと「たまゆら」に近い。
これは、どちらかというと「たまとよむ・たまなるや」という激情の歌だ。
まあ、「玉を触れ合わせて音が出るから」とか、「その一瞬のこと」というような一般的にいわれている意味は、あまり信用できない。
たまゆら」という言葉はもちろん味わい深い言葉だが、それにふさわしい時と場合がある。上の歌に「たまゆら」という言葉は似合わない。
いや、われわれは「たまゆら」という言葉に過剰な思い入れを持ち過ぎているのかもしれない。
これが生々しい性愛の情趣を表している言葉だとしたらどうなるだろう。
この枕詞が「昨日の夕」にかかっているところも意味深である。そのエクスタシーが貴重であることは、あとになってから気づく。そのときは、夢中でわからない。回想すること。ぐったりとなってその余韻に浸っている状態。それを「たまゆら」というのかもしれない。
たまゆら」とは、「穏やかに充足している感慨(=たま)が揺らめいているさま」……それは、セックスの余韻に浸っている女の感慨であり、「回想」の歌にこそ似つかわしい。
いずれにせよ古代人が枕詞で「たま」というとき、「胸に満ちてくる思い」のさまざまな「あや」を詠おうとしているのであって、べつに「霊魂」のことでも具体的な「宝玉」にかぎっているのでもない。
枕詞とは、感慨のあやを表出している言葉なのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日一回のクリック、どうかよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ