人類の歴史と知能の発達

人間のように「個人」あるいは「自己」という意識の強い生きものが、寄り集まって大きな群れを形成してゆくには、それなりに高度な知能を必要とする。ネアンデルタールの脳容量が現代人よりも大きいほどになっていったのは、それなりに無理をして大きな群れ社会をいとなんでいたからかもしれない。社会的知能を発達させる人間関係のややこしさやダイナミズムは、予定調和的な家族的小集団で暮らしていたアフリカのホモ・サピエンスよりも、家族を持たないで大きな群れ社会を形成していたヨーロッパのネアンデルタールにこそあった。
「置換説」の根拠を説明するのに、ネアンデルタールとクロマニヨンを比べるのは、ナンセンスだし、フェアじゃない。後の時代のネアンデルタールのことを、彼らが勝手にクロマニヨンと呼んでいるだけかもしれないのだから。まず、同じ時代の、たとえばヨーロッパにおける置換が始まったといわれている4万3千年前までのネアンデルタールとアフリカのホモ・サピエンスとを比べ、どちらがクロマニヨンに近いかという検証をもっと厳密にやってもらいたい。
また、考古学的にいえば、ヨーロッパでクロマニヨンの骨が見つかっているのは、置換が始まったといわれている4万3千年前以降ではなく、その9千年後の3万4千年前以降ののものからです。その9千年間における考古学的資料は、クロマニヨン的な石器が見つかっているだけで、人の骨は、ネアンデルタールのものしか出てきていない。つまり、クロマニヨンの石器文化を備えたネアンデルタールの骨は出てきているが、ホモ・サピエンス的な形質のクロマニヨンの骨は見つかっていない。おそらくそのころのヨーロッパには、クロマニヨンに変わりつつあるネアンデルタールしかいなかったのだ。
・・・・・・・・・・・・・
4万3千年前に一段進んだアフリカの石器文化がヨーロッパに入ってきたわけだが、そのとき一緒にホモ・サピエンスの遺伝子も伝播してきたのでしょう。そのころすでに、ヨーロッパとアフリカの中間である西アジアにも人は住んでいたのです。で、その西アジア人はネアンデルタール的な形質の人びとだったのだから、置換説に従うのなら、そのときアフリカのホモ・サピエンスは、氷河期においてはヨーロッパよりずっと住みやすい地域であったはずのそこを素通りしていきなりヨーロッパに入ってきたことになるのだが、そんなことがあるはずない。西アジアにも人が住んでいたということは、彼らを通してリレー式に石器文化と遺伝子が伝播してきた、ということを意味するはずです。
そうしてヨーロッパにおける3万4千年前以降のホモ・サピエンス的なクロマニヨンの骨は、北のほうから早く現れてきて、南のほうがむしろ後々までネアンデルタール的な形質を残している。それは、北のほうの社会の動きがよりダイナミックで、そのぶん遺伝子の浸透もスムーズだったのでしょう。あるいは、そのころ比較的温暖な間氷期に入っていた上に生活文化も進んで、ネアンデルタールの遺伝子のキャリアでなくても生存できる環境になっており、北にゆくほど長生きできるホモ・サピエンスの遺伝子のキャリアと短命なネアンデルタールのそれとの差が顕著にあらわれ、一気にホモ・サピエンス化していったのかもしれない。
皮肉にも、ヨーロッパでいちばん温暖だったスペインあたりや西アジアのほうが、北よりもホモ・サピエンス化が遅れた。それは、ネアンデルタール的な形質でも、それなりに長生きできる環境と生活状況になっていたから、両者の遺伝子の効果が北の地域ほど顕著にはあらわれなかったからでしょう。
まあいい、この問題はややこしいから、いまは深入りしません。ここで考えたいのは、ネアンデルタールの知能のことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
はじめからネアンデルタールの知能は遅れていたのだと決めつけている「置換説」の研究者は、ネアンデルタールの脳はむやみに大きかっただけで、知能の発達と関係し社会的な人間関係によってもたらされる「前頭葉」の割合は少なかったのだといいます。冗談じゃない、ネアンデルタール社会の人間関係のほうが、アフリカのホモ・サピエンスよりもはるかに複雑でダイナミックだったのだ。
寒い地方の生き物が、エネルギーの消費量が多い脳をむやみに大きくすることは、とても都合の悪いことです。それでもネアンデルタールの脳は、大きかった。寒い上に脳が大きいから、アフリカのホモ・サピエンスよりもはるかにたくさん食べないと生きてゆけなかった。だから、チームワークによる大型草食獣の狩が発達したのであり、チームワークをつくれるような社会的知能が発達していたのだ。
ネアンデルタールのほうが知能は発達していたはずです。論理的に、そうでなければおかしい。
・・・・・・・・・・・・・
人類が直立二足歩行をはじめたとき、他の類人猿より脳容量が多かったかといえば、けっしてそうではなく、ほとんど同じだった。人類が立ち上がったのではなく、立ち上がった類人猿が、人類になった。たとえば、400〜500万年前のアウストラロピテクス猿人は立ち上がっている類人猿であってまだ人類ではない、という分類の仕方をする研究者もいます。それは、脳容量が類人猿と同じレベルだからです。
二本の足で立ち上がればもう人間だろうと思うのだけれど、いずれにせよこのことは、知能の発達が直立二足歩行をもたらしたのではない、ということを意味します。
およそ600〜700万年前に直立二足歩行をはじめた人類の脳は、250万年前にサバンナに出てきたころから、だんだん大きくなってきた。それは、原初の人類にとってサバンナの暮らしがそれほどにストレスをともなうものだったからであり、ストレスが脳容量を大きくし、知能を発達させた。
つまり、直立二足歩行はストレスを和らげる機能としてもたらされたものだったから、サバンナに出てくるまでの数百万年のあいだ、知能が発達しなかった(脳容量が増えなかった)のでしょう。そしてそのストレスとは何かといえば、限度を超えて群れが密集してしまったことの鬱陶しさであろうと、僕は推測しています。直立二足歩行は、群れが密集するストレスを解消する。それは、狭いスペースにより多くの個体を集めることのできる姿勢です。狭いスペースでも、みんなが二本の足で立ち上がれば、体をぶつけ合わずにすむ。
群れの中で体をぶつけ合うことが、生き物にどれだけ多くのストレスをもたらすか。野鼠の集団は、そのために暴走してしまって次々に崖から海に転落していってしまうし、現代人だって、通りや電車の中で体がぶつかったといって殺し合いになったりすることもある。
・・・・・・・・・・・・
意識とは、ストレスのことです。だから、ストレスが増えれば知能が発達する。
ストレスが、人類の歴史を動かしてきた。直立二足歩行の開始に始まり、サバンナの暮らしのストレスは、脳を飛躍的に大きくした。サバンナで拾ってきた草食獣の骨の骨髄をうまく取り出せないストレスは、石器でそれを砕くことを覚えさせたし、大型草食獣から狙われる恐怖=ストレスは、火の使用の発見に結びついた。また、少々腐りかけている肉でも、火を通せば安全だし、臭みもとれるし、美味にもなった。
そのようにサバンナに出てきてからの人類はもう、ストレスとの追いかけごっこを繰り返しながら知能を発達させ、脳容量を大きくしていった。
そうして、人類が体験した史上もっとも大きなストレスは、ネアンデルタールという原始人が出会った氷河期の寒さだったのかもしれない。だから彼らは、史上もっとも脳容量が大きかったのだろう。その寒さは、彼らに、さらに大きな群れを形成して寄り集まってゆくことを余儀なくさせ、死を賭して大型草食獣の狩に挑ませ、またつぎつぎに死んでゆく乳幼児を見送りながら、その補充のためにさらに子供を産みつづけねばならなかった。寒さのストレスは、寒さだけのことではなく、それにともなってなおさまざまなストレスを引き起こした。
ネアンデルタールが埋葬していたからといって、単純に死をイメージする「知能」を持っていたとか、そういうことではない。死を悲しんだり覚悟したりするほかないさまざまな体験として、そういう「心のはたらき=ストレス」が起きてくる状況を生きていた、ということです。
人類の歴史は、ストレスという「心のはたらき」がつくってきたのであって、「知能」なんかではない。