人類が直立二足歩行をはじめたのは700万年前だといわれている。
しかし、そこからすぐに進化をはじめたのではない。最初の3、4百万年は、猿と同じ脳みそしか持っていなかったし、体の大きさも、今のチンパンジーとそう変わりはなかった。
この空白の数百万年のことを、どう考えればいいのだろう。
二本の足で立ち上がったからといって、人類はすぐに進化をはじめたのではない。
つまり、直立二足歩行は、人類の進化のための決定的な事件ではなかった、ということだ。それによってすぐに脳が発達していったわけでも、種としての繁栄がやってきたのでもない。
まあ、サバンナの中の小さな森で、二本の足で立って行動しているちょっと風変わりな猿として細々と生きてきただけなのである。
直立二足歩行そのものは、けっして生物学的なアドバンテージではない。
最初は、身体も知能も、チンパンジーとそう変わりはなかった。
直立二足歩行以外に何か違うところがあるとすれば、それはたぶん、チンパンジーよりも大きく密集した集団を形成していた、という生態にある。直立二足歩行は、そのためにはきわめて有効な姿勢である。そのために二本の足で立ち上がっていったともいえる。
しかし、チンパンジーのような猿が大きく密集した集団で行動することは、それなりに小さくはないストレスをともなう。
弱い生き物ほど大きな集団を形成する。弱い生き物にならなければ大きな集団を形成できない。人間が限度を超えて大きく密集した群れを形成する生き物であるということは、いったん弱い生き物になったところから歴史をはじめた、ということを意味する。
直立二足歩行をはじめた原初の人類がチンパンジーよりももっと大きな集団を形成していたとすれば、チンパンジーよりももっと弱い存在だったことを意味する。
二本の足で立ち上がることは、動物としての身体能力の多くを喪失することである。姿勢は不安定だし、胸・腹・性器等の急所をさらして、攻撃されたらひとたまりもない。どうか殺してください、といっているような姿勢なのである。それでも、その姿勢で行動すれば、大きく密集した群れを維持できる。
弱い猿として、小さな森でひっそりと生きていたのだ。
そういう最初の3、4百万年の歴史がある。
・・・・・・・・・・・・・・
とすれば、そのあと進化がはじまる契機になったのも、おそらく、さらに集団が大きく密集してきたからだろう。
もう、直立二足歩行の姿勢だけでは限界だった。
そのころ、地球気候が乾燥化して森がいちじるしく減少していった、ということもあったのだろう。そこで小さくなってゆく森伝いに移住しながらとうとうアフリカの外にも住み着くようになっていった。
その大きな集団を維持できるだけの森がなくなり、大きくなりすぎた群れの中に置かれていることのストレスも限界に達していた。
そういうさまざまな要素が重なり、群れはいったん解体されていった。しかしそれは、解体されるくらい大きな群れの中に置かれていることのストレスに耐えていた、ということだ。何しろ、3、4百万年のあいだ、ずっとそんなストレスと和解して生きてきたのだから。
耐えられないほどのストレスを抱えてしまったこと、それが、人類の脳が発達しはじめる契機になった。そして、さらに耐えられないストレスに耐えて生きてゆくことによって、ますます脳が発達していった。
直立二足歩行は、しらずしらずそういう資質を育てていた、ということかもしれない。
最初の3、4百万年の脳容量はずっと猿並みの450ccくらいだったが、その後の3、4百万年で3倍の1300ccを超えるまでになった。
ストレスとともに人間の脳は発達してきた。
ある研究者たちは、生き延びるために脳を発達させようとする戦略をとった、などと愚劣なことをいっている。脳が発達したことなんか、たんなる結果なのだ。「意思」とか「戦略」とか、そんな下品なことばで歴史を語ってくれるな。
ありあわせのものでやりくりしてゆこうとするのが生き物の本性なのだ。
何かの間違いで生まれてきた人間に「生きのびる戦略」などというものはない。何かの間違いであることにけんめいに耐えて四苦八苦してきたことの結果として脳が発達したのだ。
直立二足歩行は「生きのびる戦略」であったのではない。誰もが生き残ることを断念し、群れが密集してあることのストレスと和解してゆく姿勢だったのだ。
人間をなめてもらっては困る。人間はそんなかんたんな生き物ではないし、そこまでスケベったらしくもない。
何かの間違いで生まれてきた生き物に、「生きのびる戦略」などという本能は刷り込まれていない。必ず死んでゆく存在に、どうしてそんな本能が刷り込まれているといえるのか。生き物は、死んでゆくことと和解できないようにできているのか。「死にたくない」という現代人のそのスケベ根性が本能だというわけでもなかろう。
生きのびるために直立二足歩行をはじめたのではない。それは、何かのはずみのたんなる成り行きだったのだ。
というか、それによって人間は、ほかの動物以上に「生き延びる」という目的で行動しなくなっていったのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
直立二足歩行をはじめてすぐに犬歯が後退していったのは、仲間どうしの順位争いをしなくなったことを意味する。つまり、生きのびようとする衝動を解体し、それをぶつけ合うということをしなくなったのだ。
そしてチンパンジーのように二つの群れのテリトリーが「オーバーラップ・ゾーン」で「緊張関係=力関係」つくり、敵対しながら共存してゆくというようなことはせず、すべての群れがたがいのテリトリーのあいだに「空白地帯=空間」をつくって離れ離れで生活してゆくという生態をつくっていった。
彼らは、「生きのびようとする衝動」をぶつけけ合う関係を解体しつつたがいに連携してゆくことによって、より大きく密集した群れをつくることができるようになっていった。
そのころ人類の群れは、チンパンジーの群れよりもずっと大きく密集していたかもしれないが、ひとつの森でチンパンジーの群れと共存することも人類の群れどうしが共存することもなかった。すべての群れが孤立していたと同時に、連携していた。彼らは、直立二足歩行によってサバンナを横切ってゆくことができたし、それを厭わなかった。
人間は、みずからの身体の孤立性を守ろうとするし、群れの孤立性を守ろうともする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、他者の身体とのあいだに「空間=すきま」をつくることによって「孤立性」を確保していった。これが、直立二足歩行をはじめたきっかけである。
原初の人類は、「孤立性」がもてない密集状態の中に置かれ、そこから二本の足で立ち上がるということで「孤立性」を確保していった。
人間は、先験的に「孤立性」をそなえているのではなく、「孤立性」をもてない状況の中から「孤立性」をやりくりしてゆく存在なのだ。そういうかたちでしか、猿が二本の足で立つことを常態化してゆくという事態は生まれない。
われわれは、先験的に孤立した存在であるのではない。つまりわれわれのこの生は、「自我=自意識」という「孤立性」を確立したところからはじまるのではない、ということだ。「自我=自意識」を持たないまま他者と関係してゆくところから「孤立性」を汲み上げてゆく存在なのだ。「自我=自意識」によって他者と関係するのではなく、他者との関係によって「自我=自意識=孤立性」がもたらされる。
たがいに「孤立性」を確保しようと連携してゆくことが、人と人の関係なのだ。
人と関係しなければ「孤立性」は確保できない。人間の心は、そのようにはたらくようにできている。連携しなければ孤立性を持つことができない、これが、人間存在のかたちである。
「孤立性」を持っているのではない、「孤立性」を紡ぎだすのが人間なのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間がほかの動物に比べてどれほど高度な連携をつくることができるかは、いうまでもないことに違いない。しかしそれは、連携によってしか「孤立性」がえられないからである。人間的な連携の成果は「孤立性」を得ることにあるのであって、「共生」を実感することにあるのではない。われわれは先験的に「共生」の中に置かれてあるのであり、そのうっとうしさを克服するために連携してゆくのだ。
それぞれが孤立した存在だから連携が成り立つのであって、体をぶつけ合って押し合いへし合いしていたら、連携もくそもないだろう。邪魔だからあっちへいけ、といいたくなるだけである。
赤ん坊は、お母さんの身体と離れているからお母さんの模倣行動ができるのであって、抱かれていたら身動き取れないではないか。まあ、そんなようなこと。
「共生」は、人間が直立二足歩行することによって得たものではない。それは先験的に負わされていたものであり、直立二足歩行することによって「共生」のうっとうしさを克服していったのだ。
人間の本能は、「共生」しようとすることではない、「孤立性」を得ようとすることにある。
「共生」などということは、先験的に負わされているうっとうしい事態なのだ。そのことを、勘違いするべきではない。「共生」などということを人間の目指すべき理想であるかのように振りかざされると、うんざりする。
人間の本能は、「共生」ではなく、「孤立性」にある。「孤立性」を行動様式として持っているから、高度な連係プレーができるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
原初の人類が最初に得た連係プレーは、狩をすることか、それとも天敵から逃げることか。
どちらも違う。
狩をする能力は、直立二足歩行ををはじめて500万年後くらいからようやく芽生えてきただけである。それまで知能はチンパンジー並みだったし、チンパンジーよりずっと身体能力の劣った猿だった。早く走れないのだから、追いかけるということそれ自体の能力がなかったし、二本の足で立っていれば、相手につかみかかってゆくことも上手くできない。そういうことは、前傾姿勢を持っているチンパンジーのほうがずっと上手かったはずである。
そして逃げることだって、直立二足歩行していれば早く走れないし、四足歩行のような小回りもきかない。また集団で走れば、すぐ将棋倒しになってしまう。今でも、イベント会場などでそんな事故がしょっちゅう起きている。
だいいち、四足歩行の生き物が二本の足で立ち上がることは、胸・腹・性器等の急所を外にさらして、攻撃されたらひとたまりもない姿勢である。
直立二足歩行は、逃げることにおいても絶望的に無力な姿勢なのだ。
原初の人類は、そういう条件を抱えながらサバンナの中の孤立した小さな森で生きていた。
その孤立した小さな森は、ライオンなどの大型草食獣から身を潜めて生きることのできる場所だった。
チンパンジーというライバルからも身を潜めて生きてきた。
身を潜めること、隠れること、これによって原初の人類は生き延びてきた。それ以外に生き延びるすべはなかった。
「かくれんぼ」は、人間の本能である。
やまとことばの「かくれる=かくる」とは、離れたところで息をつめている、というようなニュアンスのことばである。そのようにして人類は生きのびてきた。
「隠れる」という「孤立性」、これが、直立二足歩行によって獲得した習性である。そして、隠れるという習性によって、ひとつのスタジアムに10万人が群れ集まるという事態を実現してゆく。そのとき、みんなでスタジアムに隠れているのだ。そういう「異空間」をつくってみんなでそこに「隠れる」ということを人間はする。
人間にとっては、群れるということそれ自体が「隠れる=孤立性」を止揚してゆくいとなみになっている。
このへんがやっかいなところだが、何はともあれ、「隠れる」という「孤立性」の上に人間という概念が成り立っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/

人類が生まれたのが孤立した豊かな森だったとしたら、四方を海に囲まれた縄文時代の日本列島もまた、いわば孤立した豊かな森だった。
縄文人はそのころ世界でもっとも進んだ石器を使っていたが、ことばも含めたそういう文化を、もっともプリミティブなメンタリティで洗練させていった人々だった。彼らは、それほど文化が進んでいたにもかかわらず、直立二足歩行をはじめた原初の人類のメンタリティや生態を残していたのであり、その痕跡は現在を生きるわれわれにも残っている。
少なくとも先進国の中では、われわれはもっとも原始的な生態とメンタリティを持った民族である。それが、われわれのアドバンテージにも足かせにもなっている。
この国の歴史は、原始的な「群れの孤立性」で文化を洗練させてきた。
人間の歴史は、「群れの孤立性」としてはじまっている。
原初の人類は、おそらくチンパンジーであったにもかかわらず、チンパンジーとは交配しなかった。だから、チンパンジーから分化した種になった。
そういう「孤立性」こそ、人間性の基礎である。
何はさておいても、原初の人類は、他者の身体とのあいだの「空間=すきま」を確保しようとして立ち上がっていったのであり、それ自体が「孤立性」を追求する態度だったといえる。
群れようとしたのではない。群れている中においてもなお「孤立性」を確保しようとして、二本の足で立ち上がっていったのだ。そのようにして人間は、ぎりぎりのところで「孤立性」を確保できるから、どこまでも大きく密集した群れをつくってゆくことができる。
生き物の群れは、群れようとする衝動の上に成り立っているのではない。群れてもなお孤立性、すなわち身体のまわりの「空間」を確保できることの上に成り立っている。それは、小魚の大群を見ればほんとによくわかる。あんなに群れても、体をぶつけ合っている魚なんかどこにももいない。
人間の限度を超えて密集した群れだって、たとえば満員電車の中でも体をぶつけ合わない(くっつけ合わない)センスの上に成り立っており、そういうセンスは、先進国の中では日本人が頭抜けている。われわれは、縄文以来そういうセンスを磨くトレーニングを繰り返して歴史を歩んできたのだ。
その代わりわれわれは、ぶつかり合ったときの対処の仕方が下手である。だから、いつだって外交交渉で相手にしてやられてしまう。
やつらは、人間どうしはぶつかり合うように出来ていると思っているし、われわれはといえば、ぶつかりあわないようにできなければ人間ではないと思っている。
国境を持っている人種と、国境を持たないで歴史を歩んできた人種との違い、ということだろうか。
しかし、原初の人類は、チンパンジーと境界を接して向き合ったり共存したりすることなくいつだって追い払われ、つねに孤立した森で生きていたのであり、人間の群れどうしだって、つねにたがいのテリトリーのあいだにサバンナという「空白地帯」を持っていた。
人類は、そういう「空白地帯」を持とうとする衝動によって、アフリカを出てゆき、地球の隅々まで拡散していった。
人間は、個人と個人のあいだでも国と国の関係でも、たがいのあいだに「空間=空白地帯」を持たなければうまくやっていけない。そういう「孤立性」の上に、「人間」という概念が成り立っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いまやわれわれはもう、群れの孤立性を生きることができない時代に生きている。
海でさえ「空白地帯」になりえない時代なのだ。
中東の民主化運動はあっという間に飛び火してゆくし、日本もまた、尖閣問題で中国からあれこれいわれなければないし、中国を当てにして経済の立て直しを図ろうとしている。
人間の群れは、ほんらいこんなふうに成り立っていたのではない。
人間は、「空白地帯=空間」を確保しないと生きていけない。そこのところでもう、歴史は行き詰ってきている。
チンパンジーは、たがいのテリトリーが重なるオーバーラップ・ゾーンで「緊張関係=力関係」を持ちながら共存してゆく。これは、個体と個体の関係においてもおなじである。つねにそういう順位関係がはたらいて共存している。
それに対して直立二足歩行をはじめた人類は、身体(=テリトリー)がぶつかり合うオーバーラップ・ゾーンという緊張関係をいったん解体し、たがいの身体=テリトリーのあいだに「空間=空白地帯」をもうけ、チンパンジーとは決定的に生態を別にした生き物として歴史をはじめた。
チンパンジーやゴリラは、手のこぶしを地面につけて歩く。それは、馬やライオンのような完璧な四足歩行ではなく、手(前足)にかかる体重の負荷は後ろ足よりずっと少ない、半分二足歩行のような姿勢である。相撲の仕切りに似ている。つまり、他者との緊張関係の中に生きている姿勢なのだ。だから彼らは、立ち上がっても、軽く膝を曲げたり背を少し丸めたりして緊張を解いていない。
いいかえれば、緊張が解ければ、今すぐでも人間と同じような姿勢で歩くことができる。つまり、そういう猿としての本能がなくなれば。
「オーバーラップ・ゾーン」に対する「空白地帯=空間」、これは、猿と人間の生態の違いであると同時に、人間自身の意識がそういうかたちで引き裂かれてあるということでもある。
原初の人類は、「オーバーラップ・ゾーン」をいったん意識の底に封じ込めて二本の足で立ち上がった。そしてそのまま人間としての歴史を歩んできたのだが、個体数が爆発的に増えて世界中に拡散してゆき、氷河期明けの1万年前以降になってくると、もうそれぞれの群れのテリトリーが接近して「空白地帯=空間」をつくる余裕がなくなっていった。そうして「オーバーラップ・ゾーン」の意識が復活するとともに「共同体」が生まれてきた。
その境界線は、ひとまず「オーバーラップ・ゾーン」をつくらないためのものであるが、同時につねに「オーバーラップ・ゾーン」を意識させる存在にもなっていった。
そのころ戦争が起きてきたということは、そうした意識が突出してきたことを意味している。
人類は、1万年前にはじめてことばの通じない異民族と出会った。そうして、交易をしたり戦争をしたりする「オーバーラップ・ゾーン」の意識に目覚めていった。
われわれは、世界(他者)との関係において、そういう二つの意識に引き裂かれている。
他者との「緊張関係=力関係」が発する「オーバーラップ・ゾーン」によって自己意識(自我)を持ち、他者とのあいだに「空白地帯=空間」をつくってゆくことによって連携の意識を高めてゆく。
「空白地帯=空間」は、連携によってしかつくれない。二本の足で立ち上がることは、ひとつの連携である。
赤ん坊の模倣行動は、「連携」の行為である。そのとき赤ん坊は、他者の身体とのあいだの「空間」を意識している。この「空間」がなければ、模倣という行為は成り立たない。たとえば、お母さんに手を持たれて手を動かすのは「オーバーラップ・ゾーン」の行為であり、お母さんと同じように手を動かす模倣行為は、両者の身体が離れているから成り立つ。
人と人は、たがいの身体のあいだに「空白地帯=空間」をつくりながら連携してゆくと同時に、「空白地帯=空間」を無化しながら干渉しあってもいる。
人間は、「空間」を意識することによって人間になった。
人間とは、空間感覚である。この空間感覚によって「孤立性」を確保しながら限度を超えて密集した群れをつくってゆく。
この感覚によって人間的な高度な連携も生まれてきたのだが、いまやこの空間感覚を失ったまま他者に干渉したり他者を排除したりしながら「孤立性」を確保してゆくという倒錯的な傾向のほうが強くなってきている。
ともあれ直立二足歩行する人間は、ほんらい他者の身体とのあいだの「空間=空白地帯」を意識する存在である。したがって「オーバーラップ・ゾーン」による緊張関係=力関係には大きなストレスがかかっている。なのに世界は今、この関係で生きようとしている。因果なことに人間は、ストレスを引き受けてしまう存在でもあるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/

みんなとはいわないが、一部の分子生物学者が提出する人類学の仮説がいかにくだらないかということの象徴的な例が「ミトコンドリア・イブ」という説だ。
現在のアフリカ以外の地域の人間のすべて遺伝子は15万年前にアフリカを出た一人のアフリカ人女性の遺伝子に集約される、という。
人類がアフリカ以外の地域にも生息するようになったのは200万年位前からのことだが、それから15万年前までの遺伝子の痕跡は何も残っていない、と彼らはいう。そしてその「イヴ」を囲む群れが15万年かけて繁殖し続けて地球上を覆い尽くし、それまでの先住民はすべて滅びたのだとか。
アホじゃないかと思う。そんなことはありえないのだ。700万年から営々と続けられてきた人間のいとなみをなんと思っているのか。人間をなめている数字オタクの頭で考えるとそうなるのか。
たまたま取り出したある数値の計算上はこうなる、というだけのことだろう。
つまり、あるとき人類は、突然変異によって画期的なエネルギー効率のよいミトコンドリア遺伝子を獲得し、それが世界中の女から女へと手渡されて広がっていった、ということだろう。
じっさいに人間がどのようにして地球上に広がってきたかということは、そんなノウテンキな数字遊びでわかることじゃない。それなりに地を這うような「人間」という概念に対する思考を繰り返してやっとわかることだ。
なのに、この説を本気で信じている連中が、アマチュアにもプロにも、世界中にたくさんいる。
ロマンだ、という。くだらない。そんな愚劣な物語のどこがロマンなのか。
200万年前の人々も50万年前の人々も、みんな、どんなに住みにくかろうとそれぞれの土地に必死に住み着いていったのだ。そういう人々の必死のいとなみの痕跡をコケにして、何がうれしいのか。
おまえらは、人間のいとなみの真実よりも、空々しいロマンのほうが大切なのか。
文句があるひとは、誰でもいってきていただきたい。
ネアンデルタールだろうとジャワ原人だろうと、滅びてしまった人類種などいない。
それぞれ交じり合いながら、またみずから骨格を変化させながら、ひとつの人間のかたちになってきただけのこと。
現在の分子生物学のデータでわかることなんか、たかがしれている。おまえらごときノウテンキなオタクが、神の宣託みたいに勝手な結論を下すなよ。
ミトコンドリア・イブ」なんていわれると、胸がむかむかする。
分子生物学なんて、十年かけてやっと、クロマニヨンににもネアンデルタールの痕跡が残っている、ということがわかっただけじゃないか。そんなことくらい、われわれははじめからそう思っていた。せいぜいがんばって、これから、「ネアンデルタールがクロマニヨンになっただけだ」というデータを取り出してくださいよ。
氷河期の極寒の北ヨーロッパでアフリカのホモ・サピエンスネアンデルタールが出会って交雑した、などということはありえない。そのころヨーロッパに移住していったアフリカ人など一人もいない。
そのときすでに拡散していた人々が現在に続いているだのことさ。
「人間とは…」と問うなら、そうじゃないとつじつまが合わないのですよ。
あなたたちの数字遊びで勝手なご託宣を下すのだけはやめていただきたい。
逆にえば、人類学者が、分子生物学者を刺激する魅力的な仮説を提出することができていない、ということかもしれない。
人類の歴史は、根底的に書き換えられなければならない。
僕は、既成の人類学者の仮説だけで満足できるほどお人好しでも知識オタクでもない。この先は、自分の頭で考える。
そして、「人間」という概念を救出したいと思っていますよ。
人と人の関係は、たがいの身体のあいだに「空間=すきま」をつくりあうことによって成り立っている。これが人間性の基礎であり、人類の歴史はそこからはじまっている。それによって、たがいのテリトリーのあいだに「オーバーラップ・ゾーン」をもうけてその緊張関係(=力関係)の中で共存してゆくというチンパンジーなどの猿の生態とは決定的に分かたれた。
人と人は、たがいのあいだに侵略不能の「空間=空白地帯」を持とうとする。これが、直立二足歩行の根源的なコンセプトであり、この生態を獲得したところから人類の歴史がはじまっている。
したがって、原初の人類の歴史においては、一方の種族がもう一方の種族を滅ぼしてしまうということなどはなかったのだ。
そしてどんな種族も、環境が悪化すればひとつの地域で自滅してゆくほかないといった猿やライオンのような生態からは決別していたのだ。どんなところへも移動してゆくし、どんなところでも住み着いてしまう……直立二足歩行によってこの生態を獲得し、この生態によって世界中に拡散していった。
かんたんに「滅んだ」などというなよ、おまえら。
人間は、そうかんたんには滅んでしまわない生き物である。だから、地球の隅々まで拡散していった。ホモ・サピエンスだろうとネアンデルタールだろうとホモ・エレクトスだろうと、みんな同じ人間なのだぞ。ホモ・サピエンスにできることくらい、ほかの種族にだってできるさ。
そして、ネアンデルタールでなければ氷河期の極北の地を生きのびることはできなかったのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/

アフリカで誕生した人類がアフリカの外まで拡散していったのは、200万年くらい前からのことらしい。
最初の人類は、中央アフリカのサバンナの中に点在する森のひとつから生まれた。
ひとまずそれを、700万年前としよう。
そのころ森は、木の実などの食料が豊かだった。
しかし、地球気候はゆるやかに寒冷・乾燥化に向かっており、それぞれの森は、しだいに縮小していった。そうするともう、一つの森だけで暮らしてゆくことができなくなり、サバンナを横切りながら森から森へと移動してゆく暮らしが生まれてきた。
また、直立二足歩行する人類は弱い猿であったうえに、その生態が根源的に異質でほかの猿との緊張関係の中で共存してゆくことができなかったから、つねにライバルのいない貧弱な森に逃げ込むしかない宿命を負っていた。
しかし、エネルギーのロスが少なく遠くまで歩いてゆくことのできる直立二足歩行は、そういう生態を可能にした。
人類の歯は、直立二足歩行をはじめてすぐに、犬歯が後退し、臼歯が発達してきた。それは、仲間どうしの順位争いで戦うということがなくなり、ほかの猿よりももっと広範に植物を食べるようになっていったからだろう。
貧弱な森ばかりで暮らしていたものたちは、木の根までかじるようになっていったのだとか。
300万年前ころには、比較的豊かな森で暮らしていたものたちは高身長のすらりとした体型になってゆき、貧弱な森で木の根までかじっていたものたちは小柄で頑丈な体型になっていった。
そしてこの二つの種族のどちらがアフリカを出て行ったかといえば、とうぜん厳しい暮らしを強いられていた小柄で頑丈な体型をしたものたちだった。
現在、アフリカ以外で出土したもっとも古い人類の化石は、中央アジアのドマニシというところで見つかっている。それは、200万年くらい前のもので、小柄で頑丈な体型をしている。人類学の常識では、この種族は200万年前に滅んだとされていたのだが、アフリカを出てちゃんと生きていたのだ。
また、アフリカに残った者たちも、一部は華奢な体型の者たちと交じり合っていったに違いない。同じ場所から両方の化石がでてくる、というケースもあるのだから、そう考えるのが順当だろう。
・・・・・・・・・・・・・・・
チンパンジーは、2500万年前からアフリカ中央部のコンゴ川流域に生息していた。そのあたりから人類が生まれ、やがて、何ものかに追われるようにしてアフリカの東側に生息域を移していった。
そうして北上しながら、ナイル川下流域から西アジアへと拡散していったらしい。
また、そのころ紅海が湖でアラビア半島の南端とつながっていたのなら、そこから拡散していったことも考えられる。
いずれにせよ、200万年前ころに中央アジアのドマニシにたどり着いたのだ。
人類誕生から500万年以上たったこの頃にはもう、弱い猿なりに生きのびる方法を身につけていたはずである。ひとつは直立二足歩行で遠くまで歩いてゆけること。そして、大きな群れをつくって連携してゆけたし、なんでも食べる雑食性もそなえていた。
たぶん、まだ石器で狩をする能力はなかったが、大型草食獣の死肉漁りくらいはしていたらしい。
それでもこのあとどんどん地球上に拡散していったのは、草原を横切りながら森伝いに棲息域を移してゆき、ほかの動物のようにひとつの森で個体数を減らしながら滅んでゆくということがなかったからだろう。
戦争がないかぎり、人間はそう簡単には滅びない習性を持っている。
よく「出アフリカ」などといわれる。
なんだか旅をして出ていったような言い方だが、あくまで生物学的に生息域が広がっていっただけだ。
人類が「旅」をはじめたのは、1万3千年前の氷河期明け以降のことであって、それ以前にそんな能力を持った集団などどこにもいなかった。
これは大事なことだ。
人間は住み着こうとする生き物である。
どんなに住みにくいところでもけんめいに住み着いていった。そうやって生息域が拡散していったのであって、旅をしたのではない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
200万年前ころから150万年前ころは、人類史で最初に人口爆発が起きた時期だといわれている。その勢いで拡散していったのだろう。
150万年前ころにには、東アジアにも西ヨーロッパにも住み着いていた。
遺伝子学によれば、5万年前のヨーロッパネアンデルタールとアフリカのホモサピエンスは50万年前に分岐した、といわれている。
ということは、そのネアンデルタールは、50万年前にアフリカを出た人間の子孫かといえば、それは違う。
五十万年前までのヨーロッパの人間とアフリカの人間はつねに血が交じり合っていた、ということだ。
たぶんそのころまではまだ人間は、南ヨーロッパにしか分布していなかったのだろう。
それくらいなら、すべての集落が隣の集落と女を交換するということをしていれば、あっという間に全域の血が交じり合ってしまう。
しかし人類がはじめてドーバー海峡を渡っていったのが50万年前で、そうなればもういくらすべての集落で隣同士地を交換していても、南方種と北方種の色分けはできてくる。
南方種の血が北に伝わっていっても生きのびることができないから、自然に淘汰されてしまう。
同様に、早く成熟して早く老いてゆく体質の北方種の血が南下していっても、途中で消えてしまったことだろう。
そうやって、北と南の血が交じり合うことはなくなっていった。中間ではつねに交じり合っていたはずだが。
つまり、北で5万年前まで生きのびていたネアンデルタールは、50万年前にアフリカを出た人間の子孫でもなんでもなく、あくまで200万年前にアフリカを出ていった集団の子孫にすぎない。700万年前に直立二足歩行をはじめた人類の子孫であることに違いない。
もう人類の生息域が広がりすぎていちばん北といちばん南では、どんなにすべての群れで女を交換し合っていても血が交じり合うことはなかった、というだけのこと。べつに50万年前にアフリカを出た人間がネアンデルタールになったのではない。
そのころ、旅をしていた集団などなかった。すべての集落の一部の女が隣の集落に身を寄せてゆくということをしていただけのこと。それだけは、人類の歴史のはじめから現在まで、ずっと繰り返されてきたことだ。
大きくなりすぎた群れの一部が近くの森に移住してゆく。近在の群れのすべてでそんなことが起きれば、その森にもひとつの群れができてゆく。そんなことが無限に繰り返されて、とうとう北ヨーロッパまで生息域が拡散していったのだ。
ただ、草原を横切って近くの森まで移動してゆくことは厭わなかった、というだけのこと。しかしそれだけのことでも、直立二足歩行しないチンパンジーとは決定的に異質の生態だった。
チンパンジーには、草原を横切って行くことはできない。彼らは、けっして森から出ようとはしない。それは、「何もない空間」と和解してゆく心の動きを持っていないからだ。
それができる人間の心のもとを正せば、他者の身体とのあいだの「空間=すきま」を祝福してゆくというかたちで直立二足歩行がはじまっているからだ。この心の動きが人間性の基礎となって歴史が動いてきた。
チンパンジーの群れは、互いのテリトリーが重なっているオーバーラップ・ゾーンをつくって、敵対しながら共存している。それに対して人間は、たがいのテリトリーのあいだに「空間=空白地帯」をつくってゆく。だから、けっしてチンパンジーの群れとはひとつの森で共存することはできず、貧弱な森へと追われ追われしながら生きのびてきた。
チンパンジーは、敵対する緊張関係を保ちながら共存してゆく。
人間は、無関係になる「空間」を保ちながら連携し共存してゆく。
この決定的な習性の違いを把握しておかないと、人類が地球の隅々まで拡散していった契機に迫ることはできない。
俗物の人類学者とか小説家などがよく「ユートピアを目指して旅していった」などというが、やめてくれよという話である。
4万年前にアフリカから北ヨーロッパまで旅していった人間などひとりもいない。北ヨーロッパネアンデルタールとアフリカのホモ・サピエンスが交雑していたということなんか、あるはずがない。アフリカから北ヨーロッパまでのすべての隣り合った群れどうしで血=女を交換して連携していただけである。このことは、何度でもいう。
文句がある人は、どうかいってきていただきたい。おまえらみんなアホだ、ということも、何度でもいう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/

類人猿における直立二足歩行の常態化という事態は、豊かな孤立した森から生まれてきた。
700万年前の骨の化石には、すでに直立二足歩行を常態化させていた痕跡が見られるのだとか。
そのときすでに常態化させていたとすれば、そこではじまったということではないのだから、もしかしたらそれは1000万年くらい前までさかのぼることができるかもしれない。
類人猿にとって直立二足歩行の常態化という行為ははそれほど難しいことでもなく、とくに身体的な進化を必要としない。ただ、それは身体にとても負荷のかかる姿勢だから、とうぜん骨格も変わってくる。
また、群れの骨格の変化は数百年で簡単に変わるから、700万年前のそこではじまったともいえる(日本人の平均身長は、この150年で15センチくらい伸びている)。
しかしまた、その骨格が現在のようになるまでにはさらに500万年から600万年かかっているのだから、やっぱり少しずつ変わってきたともいえる。
何はともあれそれは、身体的には猿でもできることなのだ。
その姿勢を常態化させたのは、骨格ではなく、メンタリティである。そしてそのメンタリティにしても、遺伝子の作用ではなく、後天的にあらわれたたんなる気質の問題なのだ。
だから僕は「何かのはずみ」だといいたいのだ。
気質などというものは、後天的に引き継がれてゆくのだ。遺伝子の問題じゃない。
遺伝子の問題にしてしまえば話は簡単だけど、そうはいかない。
僕はあくまで「心」の問題として掘り進んでゆくつもりだ。
近ごろこの問題を「遺伝子」だの「突然変異」だのというタームで語りたがる研究者が多いことに、うんざりしているのだ。
人類学者が分子生物学者の提灯持ちをして何がうれしいのか。人類学者が提出した仮説を分子生物学のデータが補強してゆくというのが、ほんらいの連携のかたちであるはずだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
原初の森で直立二足歩行の常態化が起きたいちばんの要因は、あるとき限度を超えて密集した群れが生まれ、しかもそのとき誰も余分な個体を追い出そうとせず、逃げ出そうともせずに、気が狂いそうになりながらもその閉塞状態を受け入れていったことにある。
これによって、原初の類人猿は、「ヒト」になった。ここから人間の歴史がはじまっている。
われわれは、知能によって大きな群れを形成しているのではないし、大きな群れを形成できる遺伝子を持っているのでもない。遺伝子なんか、チンパンジーとたいして変わりないのだ。
ただ、その限度を超えて密集してあることのうっとうしさに耐えるトレーニングを、直立二足歩行の開始以来ずっと繰り返してきたわけで、そのように先祖代々手渡されてきた「歴史の無意識」を誰もが後天的に獲得してゆくような社会の仕組みになっているだけのこと。
それは、生き物にとってほんらい耐え難いことである。その耐え難さ(ストレス)に耐える機能として、直立二足歩行生まれてきた。
われわれは、今でもそのストレスに耐えてこの社会をいとなんでいる。人間は、根源においてそういうストレスを抱えて存在している。
そしてそのストレスから生きてあることの醍醐味としてカタルシスを汲み上げてゆく存在でもあり、そこから文化や文明が生まれてきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人類史における直立二足歩行の開始は、生物学的にはほとんど意味のないことで、そういう身体的な進化があったわけではないし、何か食い物の事情があったのでも外敵との争いがあったのでもない。
ただもう観念的に、「これ以上生きていられない」という切迫した群れの状況があっただけのこと。
現在のわれわれだって、全身毛むくじゃらであれば、チンパンジーと変わらない生き物に見えるだろう。
ひとまず人間がチンパンジーから分化したと仮定して、原初、人間とチンパンジーを分けたものは、身体や知能ではなく、その生態にあった。そしてこの生態こそ決定的的な隔たりだったのであり、おそらく直立二足歩行する原初の人類の群れとチンパンジーの群れが交配することはなかったはずだ。
動物のテリトリーは、群れどうしの緊張関係・力関係の上に成り立っている。とすれば、二本の足で立ち上がって弱い猿になってしまった原初の人類の群れが隣り合っても、追い払われるだけである。
彼らは、同じチンパンジーなのに、チンパンジーのいない森で生きてゆくしかなかった。
幸いそのころ、アフリカのサバンナには、たくさんの孤立した森があった。今でも、その名残として、たくさんの小さな茂み(ブッシュ)が点在している。
その茂み(ブッシュ)が、数百万年前は、それぞれ豊かな森だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・
たとえばチンパンジーは、群れどうしのあいだで、たがいのテリトリーの境界に「オーバーラップ・ゾーン」というどちらのテリトリーでもある部分を持っている。
この地域はどちらもあまり近づかないし、この地域で殺し合いのいさかいが起きたりもする。
彼らは、個体どうしにおいても群れどうしにおいても、その関係は「緊張関係=力関係」の上に成り立っている。
しかし原初の人類はそういう「緊張関係=力関係」をいったん解体して二本の足で立ち上がり、その関係が発生しない身体間の「空間=すきま」を見出していった。それは、彼らの群れがもともとサバンナという「空白地帯」に囲まれていたからかもしれない。
いや、彼らの孤立した森そのものが、サバンナの「空白地帯」だったともいえる。
人間は、根源的にそういう「孤立性」を持っている。
チンパンジーが「オーバーラップ・ゾーン」で「緊張関係=力関係」をつくっているとすれば、人間は「空白地帯」を設けてたがいの「孤立性」を守ろうとしている。たとえば、永世中立国であるスイスは、ヨーロッパにおけるいわば「空白地帯」の役割を担っている。
原初の直立二足歩行は、たったひとつの森のたったひとつの群れから始まっている。
そしてこの豊かな森は、地球気候のゆるやかな寒冷・乾燥化とともに、やがてさらに疎林化してサバンナに吸収されてゆく運命にあった。
つまり、この豊かな森は、サバンナとの関係によって孤立してあることが保証されていたわけで、人間はその歴史のはじめからサバンナ(=空間)を意識していたのであり、その豊かな森がさらに疎林化してゆくとともに、さらにサバンナとの関係を深くしていった。
300万年前にいきなりサバンナに出て行ったとか、そういうことではない。人間は、その歴史のはじめからサバンナとの関係に置かれていたし、サバンナという「空間」をつねに意識していたのだ。人間は、根源的にそういう「空間」を意識する生き物である。
・・・・・・・・・・・・・・・
最初の孤立した豊かな森で個体数が際限なく増えてゆけば、とうぜんやがて分裂する。いくら密集した群れをいとなむ能力があったとはいえ、類人猿とそれほど変わりない初期の段階では、無限にひとつの群れでいることはできない。
いいかえれば人間は、無限にひとつの群れでいられないくらい際限なく群れの個体数を増やしていってしまう、ともいえる。
個体数の上限を守れば、無限にひとつの群れでいられる。しかし人間はその上限を守らない。だから、いつか必ず分裂してしまう。
そしてこの二つに分裂した群れのテリトリーの境界をどこに置くかといえば、さらに疎林化してサバンナのようになってしまった地域だろう。こういう地域にはあまり行かなくなってその内側ばかりで暮らすようになって、さらに群れの密集の息苦しさが募り、とうとうその地域の向こうがわにいって暮らすグループが生まれてきた、ということかもしれない。
このサバンナのようになってしまった地域は二つの群れの緩衝地帯になって、いさかいも起きなかった。
しかし同時に人間は、「サバンナを横切ってゆく」という習性をそのときから身につけていった。
類人猿のメスは、ほかの群れに入り込んでゆくということをよくする。ボスの庇護が受けられなくなったメスや、すでに成人しているのにまだまだボスに相手にされないでいるメスとか、まあそのようなメスたちであるが、またそういう若いメスは、すでにボスの庇護を受けているメスたちから追い払われるということもあるのかもしれない。
そして、他の群れのオスにしても、知らないメスには興味が湧く。そのあたりは、人間だろうと猿だろうと同じである。
「サバンナを横切ってゆく」ということは、直立二足歩行している人間だからできることであり、その気になることである。
まあそのように、人間の住む孤立した森があちこちにできていったのだろう。
そのころ、地球気候の寒冷・乾燥化とともにそうした孤立した森そのものがいくつもできていったのであり、それらの森には必ずチンパンジーやゴリラが暮らしていたわけではないから、そういう安全な森に弱い猿である人間が住み着いていったのだろう。
人間の群れはチンパンジーからすぐ追い払われたが、サバンナを横切ってゆくことのできる直立二足歩行を持っていた。
チンパンジーの群れは「オーバーラップ・ゾーン」をつくるから、人間の群れのテリトリーに必ず食い込んでくる。しかし人間の群れは「空白地帯」がほしいからさらに退却するしかない。そのようにして、けっきょく森から追い払われる。チンパンジーより強ければ相手を退却させることもで切るし、チンパンジーを立ち上がらせて人間にしてしまうこともできるが、チンパンジーより弱いのだから、そんなことができるはずがない。
けっきょくチンパンジーと人間は、たとえ同じ猿であったとしても、けっして交配しなかった。
人間のほうが強かったら、今ごろチンパンジーは地球上に存在しない。
いいかえれば人間は、チンパンジーに追い払われながら直立二足歩行を磨いていったのかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
猿が二本の足で立ち上がることは、猿としての身体能力を喪失することである。
そういう弱い猿である人間がなぜ生きのびてきたかといえば、そのころのアフリカには孤立した豊かな森がたくさんあったからであり、長く歩き続けることができる直立二足歩行によってサバンナを横切り、そうした森に移り住んでゆくことができたからだ。
人類の誕生と発展は、アフリカの混沌とした熱帯雨林が地球気候のゆるやかな乾燥・寒冷化によって、木の実などの食糧が豊富に実る豊かな森林に変わり、やがてさらに疎林化してサバンナに吸収されてゆく過程の中で起きたことだった。
その孤立した森が豊かな森であることができなくなったら、そこで暮らし続けることはできない。しかし人間は、ほかの猿のように、そこで個体数を減らしながら滅びるときを待つというようなことはしなかった。直立二足歩行して、別の森に移ってゆくことができた。
そうして、森の縮小とともに、つねに森から森へと移動しながら暮らしてゆくという生態が生まれてきた。 
それが、700万年前に直立二足歩行をはじめて400万年後くらいのことであり、今でもアフリカには、ブッシュマンなどと称されるそんな部族がいる。
人類は300万年前にサバンナに出て行って大型草食獣の死肉漁りをはじめた、などという俗説は、おそらく大嘘なのだ。
人類学の世界では、どうしてこんないい加減な説が大手を振って今なおまかり通っているのだろう。こんなことくらい、考古学のデータなんかなくても、ちょっと考えればわかることじゃないか。
石器も持たず、火の使用もまだ知らず、チンパンジーよりも弱い猿であった人類が、いったいどうやってハイエナなどの襲撃から身を守りながらそんなことができるというのか。
そんなことができるようになったのは、人間がいくぶんかは他の動物に脅威を与えることができるようになったつい最近のことで、どう長く見積もっても、30万年前くらいからのことだろう。そのころには、火の使用はもちろん、石器で武器なども作られるようになっていた。そして本格的に肉食を始めたこのころから、人間の脳は爆発的に発達していった。
サバンナに出ていったのではない。森から森へとサバンナを横切っていったのだ。それはもう人類誕生のころからはじまっていたことであり、近くの離れた森においしい木の実がなっていることを知ったら、サバンナを横切ってその実を食べにいったりもしていたかもしれない。つまり、ひとつの森そのものの中にサバンナのような空き地が点在していたわけで、そんな「小さなサバンナ=空き地」を横切ることは日常的な習性だったのだろう。
死肉漁りをはじめたことなんか、つい最近なのだ。
人間は、サバンナで暮らしたことなんか一度もない。サバンナを横切ってゆくことを覚えただけだ。
人間は、現在までずっと、サバンナの中の茂みに身をひそめて暮らしてきただけだ。
孤立した豊かな森はやがて小さな茂みになってゆき、茂みから茂みへと移動して暮らすものたちが生まれてきた。それが、およそ2、3百万年前ころのことであり、この習性が、ついにアフリカの外まで人類が拡散してゆく契機になった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/

何はともあれ、類人猿が直立二足歩行を常態化してそれが長く習性化するということは、地球の歴史でたった一回だけ起きたのであり、それは地球気候の変動にともなう環境の変化と連動した、まさに偶然の出来事だった。
そのとき当事者の類人猿は、限度を超えて密集した群れの状態を受け入れた。こんなことは類人猿は絶対しないはずだが、彼らはその絶対しないという類人猿の習性(本能)を喪失していた。群れ全体がそうした習性の本能を持っていないということは、さまざまな偶然が一致しなければ起きない。
断っておくが、ここで僕は、人間は本能から逸脱した存在であり、人間はそれほど特別な存在だといいたいのではない。本能などというものは根源的でもなんでもないあいまいなものであり、たんなる成り行きでそういう習性になっているだけのことをわれわれは「本能」と呼んでいるだけのこと。
根源的なものではなかったから、人類はそれを失ったのだ。
そのころのアフリカの平地の森は、類人猿にとっては史上もっとも豊かな森であった。しかもそれは、ひとつの群れだけの孤立した森で、余分な個体を追い出したり自分たちが出ていったりすることもできなければ、ほかの群れがよそからやってくるということもなかった。
言い換えれば、限度を超えて密集した群れの状態でも受け入れてゆくのが、そのときの彼らの本能だった。人間の歴史は、ここからはじまっている。
人間は、先験的に限度を超えて密集した群れの状態と和解してゆく心の動きを持っている。
だからわれわれは、スタジアムに10万人がひしめき合って歓声を上げるというような文化を生み出した。
類人猿がこんな状況に置かれれば、たちまち全員が発狂してしまうだろう。
・・・・・・・・・・・
群れをつくる生き物にも、それぞれ限度がある。その限度を超えたら、それぞれの個体はヒステリーを起こし、群れは崩壊する。
その限度とはおそらく、どこまで増えればたがいの身体をぶつけ合わないでも行動できるかというレベルのことだろう。
生き物の基本は、身体が動くことにある。身体が動くためには、身体のまわりに「空間」が確保されていなければならない。それぞれの個体が身体のまわりの空間を確保できる限界、この範囲で群れの個体数の限界が決まる。
現代のチンパンジーの群れの限界は100個体くらいらしいが、人類が直立二足歩行をはじめた700万年前は、もっと少ない個体数で限界に達していたかもしれないし、あるいは同じだったのかもしれない。そこのところはわからない。
とにかく原初の人類がチンパンジーと同じような猿だったとして、その限界を超えた個体数の中に置かれたことによって「直立二足歩行の常態化」という事態が生まれてきた。
それはきっと気が狂いそうな状況だったことだろうが、ひとまずその閉塞状況を誰もが受け入れていった。
受け入れたらもう、二本の足で立ち上がってゆくしかなかった。そうやって彼らは、それぞれの身体が占めるスペースを狭くして「空間」を確保し合っていった。
そのとき彼らは、類人猿として、余分な個体を追い出そうとする衝動も、逃げ出そうとする衝動も忘れていた。
忘れさせる奇跡的な状況があった。忘れてしまった時点で、すでに類人猿ではなかったのかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・
人間は住み着こうとする生き物である。どんな苛酷な環境でもけんめいに住み着こうとする習性を持っている。だから地球の隅々まで拡散していったのであり、基本的には、余分な個体を追い出そうとする衝動も、新天地を夢見て逃げ出そうとする衝動も持っていない。
ただ、限度をを超えて密集した群れをつくる習性を持っているから、どうしてもそこからはみ出してしまう個体が生まれてくる、ということも避けられない。
また、限度を超えて密集した群れの中に置かれてつねにそのストレスを抱えている存在だから、群れから離れるとどうしても「解放感」を覚えてしまう。これが、「旅」のはじまりである。
このことはその後の人類の歴史に大きくかかわっていると思えるのだが、今はまだ言及するまい。
とにかく、みんなが二本の足で立ち上がれば、それぞれ他者の身体とのあいだに「空間=すきま」をつくることができる。これが、人間的な直立二足姿勢の常態化につながる最初の体験だったのだ。
まず立ち上がったのだ。
そして、みんな一緒に立ち上がったのだ。
このことが説明できなければ、直立二足姿勢の常態化の起源に迫ったとはいえない。
なぜならそれは、早く走ることも、俊敏に動くこともできなくなり、さらには立ち上がることによって、簡単にこけてしまうし、相手に胸・腹・性器等の急所をさらし、戦うこともできなくなってしまう事態だったからだ。
天敵がいたら、絶対こんなことはできない。これは、逃げる能力を放棄する姿勢なのだ。
そして、群れの中の仲間と順位争いをして戦うことも、他のテリトリーの同じ猿と戦うこともできなくなってしまう姿勢でもある。
こんな姿勢をとっていたら、ボスはたちまちその座から引きずり下ろされてしまう。
二本の足で立ち上がることは、いちばん弱い存在になる、ということなのだ。
したがってそれは、みんな一緒に立ち上がる、ということでなければ実現しない。
言い換えれば、その起源のころは、逃げるときや戦うときだけは四足姿勢になっていた、ということだ。したがって、二本の足で立ち上がることによって逃げる能力や戦う能力を強化したという仮説は、全部無効なのだ。
立ち上がって相手を威嚇した、などというが、すでに順位の決着が付いている相手に対する「かかってこられるものならかかってきやがれ」というデモンストレーションにはなるが、これから決着つけようとしている相手には絶対にそんな隙だらけの姿勢はとらない。必ず、手を着いて低く身構える。
戦うためとか食料を得るためとか、そんな経済的な利益を求めて立ち上がったのではない。
食うものなんかいくらでもあったし、戦うことを放棄しなければその姿勢は実現しなかった。
すでにいわれているような、実利的というか現代的というか男根主義的というか、そういう通俗的な論理ではこの問題の説明はつかないのである。
誰かがそれをはじめて何かアドバンテージを獲得し、やがてみんなが真似していったとか、そういう姿勢ではないのだ。
そんなアドバンテージは何もなかった。むしろ、アドバンテージを放棄(喪失)する姿勢なのだ。みんながいっせいに放棄しなければ、その事態は出現しなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
背骨がかるくS字型のカーブを描いていないとその姿勢は保てないし歩き続けることもできない、といわれている。
しかしそれは、そういう姿勢になれば背骨もそういうかたちになる、というだけのことらしい。ちゃんと調教を積んで一キロや二キロは平気で立ったまま歩けるようになった日光猿軍団の猿は、すでにそういう背骨の姿勢で立っているのだとか。
猿にとってその姿勢はそれなりの不安をともなうから、どうしてもその姿勢になろうとしない。無意識のうちに膝が曲がり、やや背を丸めて警戒する姿勢になってしまう。そういう背骨になっているのではなく、そういう意識を持ってしまっているのだ。そういう骨格なのではなく、そういう習性なのだ。
猿だって、背骨はいかようにも曲がるようになっていなければ運動はできない。
猿だって、いつでも直立二足歩行を常態化できるだけの骨格はそなえている。
けっしてそのようになろうとはしないだけだ。
原初の人類も同じ猿だったのだから、そのようになろうとしたのではないはずだ。その姿勢になるには、大きな不安をともなう。
それでもその姿勢になっていったのは、その姿勢になろうとしたのではなく、限度を超えて密集した群れで体をぶつけ合いながら、他者の身体から押されるように立ち上がっていったのだ。ぶつかるまいとすれば、自然に背骨はS字型になって、まっすぐ立ってゆく。膝も伸びてゆく。
それにそのとき彼らは、類人猿ならとうぜんそういう態度を示すであろう「邪魔だ、あっちにいけ」と要求する心の動きを失っていた。
誰もが、その限度を超えた密集状態を受け入れていた。この心の動きがあったから、まっすぐ立っていったのだ。
誰か一人でも四本足のままだったら、その者がボスになれたのである。それでも、みんなで立ち上がっていった。
そして、そうやって立ち上がることくらい、じつは子供でもできる簡単なことだったのだ。
そういう条件さえ整えば、日光猿軍団ニホンザルだってできる。
誰もが、自然にまっすぐ立ち上がっていった。
それはべつに、身体的な「進化」によって得た能力ではない。
限度を超えて密集した群れの状態と和解してゆくという、心の動きの問題なのだ。
それは、サバンナに囲まれた孤立した森のそういう状況から生まれてきた。
そしてそういう森が700万年前のアフリカにはいくつもあったのか、ひとつだけだったのか、それは今のところなんともいえない。
もう少し考えてみる必要がある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
クリックよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/

類人猿が地球上に現れたのは、2500万年くらい前のことだろうといわれている。
そのころ地球気候が乾燥化して、アフリカにはサバンナ(草原)が広がり、森の動物とサバンナの動物の棲み分けが起きてきた。
そういう環境のもとで、森の動物である猿の仲間はどんどん増えていったのだとか。
人類の祖先であるチンパンジーのような大型類人猿が現れてきたのが1500万年くらい前で、1000万年前のアフリカの森にはじつに多様な猿がたくさん棲息していたらしい。
人類の祖先がチンパンジーであったかどうかはわからないが、まあそんなような大型類人猿だったのだ。
で、そういう大型類人猿の中のひとつの群れが直立二足歩行を常態化していったのが人類の誕生である。
それは、種としての全体に起きてきたのではない。あるひとつの群れが、そういうことをはじめたのだ。
直立二足歩行するように種として進化していったのではない。類人猿なら、とっくの昔から、いつでもその姿勢を常態化できる資質をそなえているのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
どんな猿にも、いつでも直立二足歩行を常態化できる用意はすでに整っている。猿にとって二本の足で歩くことなんか簡単なことなのだ。
だから、ある日突然それを常態化しはじめるという可能性はほとんどの猿が先験的にそなえているのであり、同時に、生き物としての生存の条件としてそれを常態化することは絶対にできない、という不可能性も先験的に負っている。
それは、本質的に不安定で危険な姿勢であり、われわれ現代人だってその不安から逃れることができているわけではない。だからわれわれは、衣装を着たり、言葉を話したり、共同体をつくるというようなことをして、不安をまぎらわしながら生きている。
人間性とは、二本の足で立っていることの不安やおそれのことだ。
二本の足で立ち上がることなんか簡単なことだが、その姿勢は、精神的にも身体的にも多大の負荷がかかっている。
負荷がかかったから人類の骨格が変わってきたのであって、べつに歩きやすいようになろうとする意思で骨格を変えたのではない。
つまり、だんだん常態化できるような骨格になってきたから常態化したのではなく、常態化したから骨格が変わってきたのだ。骨格なんか変わらなくてもいつでも常態化できたのだし、常態化したら、負荷が大きいからどんどん骨格が変わってゆく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
鳥や恐竜が二足歩行するのは、最初からそういう体の構造になっていて、そういう進化の過程があったからだ。しかし人間は、最初から二足歩行する生きものとして生まれてくるわけではない。人生の途中で立ち上がり、そういう立っていられる「姿勢」を獲得してゆくのだ。たとえ人間でも、生まれてすぐから狼に育てられたら、死ぬまで四足歩行だろう。だが鳥や恐竜は、狼に育てられても最初から二本の足で立つに違いない。人間の二足歩行には、鳥や恐竜のような「進化の過程」はない。
チンパンジーなどの類人猿そのものだった猿が、あるとき突然立ち上がったままうろうろしている生きものになったのだ。したがって人間は、いまだに猿と同じ四足歩行の生きものでもある。だから、電車の中には座席が用意されている。われわれの中には、二足歩行の生きものとしての観念性や身体性と、四足歩行の生きものとしてのそれとが共存していて、この二つをやりくりして生きている。われわれはまだ、鳥や恐竜のように二足歩行として「進化」した存在ではではない。われわれは、四足歩行の生きものであると同時に、すでに四足歩行ではない。二足歩行の生きものであると同時に、まだ二足歩行ではない。猿と同じであると同時に、猿と同じではない。われわれは、そういうパラドキシカルな生きものなのだ。「進化の過程」を持っていないがゆえにわれわれは、少なくとも直立二足歩行ということに関しては、一生で人類700万年の歴史を生きるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
生まれてはじめて立って歩いた赤ん坊は、じつにうれしそうな顔をする。
それは、まわりの人間たちを模倣した結果だろうが、無力な存在である赤ん坊にとってそれがいかに効率のいい歩き方であるかを実感するからだろう。這って移動するのは自力ですることだが、それはなんだか自然に体が前に進んでゆく感じがある。つまり、それまでの無力な存在としての世界に対する違和感・圧迫感から解放される心地がある。「達成感」ではない、「解放感」でうれしそうな顔をするのだ。赤ん坊に、努力をして何かを達成しようとするようなスケベったらしい欲望などない。
そして、この「解放感」こそ、直立二足歩行をはじめた原初の人類が味わったカタルシスであもある。
人間の赤ん坊は、無力な存在としてこの世界に封じ込められたところから生きはじめる。原初の人類だって、この世界に封じ込められていると感じる、ある閉塞状況に置かれたのであり、そこから直立二足歩行の常態化という事態が生まれてきた。
直立二足歩行の醍醐味はひとつの「解放感」であって、動物としてのアドバンテージを獲得することの「達成感」ではない。このことだけは、なんとしても確認しておきたい。ここのところで、既成の人類学者の思考はすべて、パラダイムそのものが間違っている。
そして赤ん坊が人生の途上において直立二足歩行を獲得するように、原初の起源においても、あるとき何かのはずみで立ち上がったのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
直立二足歩行前夜の原初の森は、大げさにいえば猿の天下だったらしい。
その中でも人類の祖先である大型類人猿は、食物連鎖の頂点近くに立っていたはずである。
ほとんどの大型肉食獣も大型草食獣も、サバンナに出てしまっていたのだ。
もともと樹上生活をしていた猿が地上に降りてきたということは、そこに天敵がほとんどいなかったことを意味する。よく言われているような、樹上でのテリトリー争いに負けたからというようなことではない。チンパンジーやゴリラが、いったい樹上のどの猿に負けるというのか。強い猿が地上に降りてきて新たなテリトリーをつくっていっただけのこと。
樹上は、比較的安全な場所である。だから、弱い猿は樹上で生活している。強い猿は、地上にいて、必要なときだけ木登りをする。
しかし地球気候が乾燥化してサバンナが生まれてきたということは、森自体も、縮小傾向にあったことを意味する。平地ではもう、以前のような鬱蒼としたジャングルではなく、まばらな林になってきた。
しかしまばらといっても、ジャングルほど混沌としていないというだけで、地上で暮らす猿にとっては、木の実などの食料も手に入れやすく、いわば楽園のような環境であったはずである。
鬱蒼としたジャングルでは地表あたりは日が差さないから、木の枝は高いところにしか伸びない。つまり、木の実がほしければそういうところまで登っていかなければならないし、地上からは見つけることも困難である。だから、地上の暮らしは成り立たない。
しかし、平地の林なら、丈の低い木の茂みも多く、そういう木になる実であれば、登らなくても地上から枝を引っ張るだけでありつける。現在のチンパンジーやゴリラなどは、こういう丈の低い木になる実をおもな食料にしている。このような木の林が多く出現したことが、類人猿が地上生活をはじめたことのもっとも大きな要因だろう。そして、楽してたくさん食べられるから、大型化していった。
ゴリラやチンパンジーなどの大型類人猿は、そういう地域に住み着いていった。このような環境では、地上を動き回ることがジャングルに比べて楽だった。
しかし、それらの多くの森が、やがては消滅してゆく運命にあった。
直立二足歩行の発生は、そうした豊かな森の楽園が貧しい環境へと変化してゆく端境期で起きたのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地上生活をする類人猿が現れてきたころは、森が地の果てまで続いているというような環境ではなかった。そうして人類の直立二足歩行が生まれたころには、サバンナのあいだに、飛び石のように取り残された小さな森が生まれてきていた。
小さな森といっても、直径十数キロもある森なら、類人猿の群れを養うにはじゅうぶんな食料資源が確保されている楽園である。
おそらくそれらの飛び石のような森では、ライバルが多すぎて共倒れになってしまうところもあれば、ライバルのいない幸運に恵まれる森もあり、すべてが同じ生態系にはなっていなかったはずである。
で、ライバルがいなくて食料は豊富なひとつの森があったとしよう。
そんな森で、際限なく群れの個体数が増えていったらどうなるか。
たとえばチンパンジーには、100匹以上の密集した群れはつくれないだろう。そんなになったら、ヒステリーを起こしてしまう。
しかしその群れでは、余分な個体を追い出そうにも、まわりは大型肉食獣のうようよいるサバンナだから、追い出しようがないし、誰もが追い出されるまいと必死にがんばる。
森全体がそのひとつの群れのテリトリーだったとしたら、彼らには、生まれてこのかた、他の群れとのテリトリー争いをした体験がない。そのような環境で、彼らはすでに、余分な個体を追い出す、という猿としての習性を失っていた。
のんびりしているようだが、しかし群れの個体数が際限なく増えてゆく逼塞状況は、年々切迫してきていた。
いくら環境に恵まれていたとはいえ、限度を超えて密集した群れの状況は、彼らの類人猿としての生存を脅かすものだった。
だいたいこういう状況になったら、誰もがヒステリーを起こして群れが混乱してくる。
たとえば野ねずみの群れなら、暴走して次々に高い崖から転落してゆくというようなことが起きることもある。
だからチンパンジーは、そういう臨界点までくれば、余分な個体を追い出してしまう。
しかしその類人猿の群れは、幸か不幸か、余分な個体を追い出すという類人猿としての習性をすでに失っていたし、追い出すことのできるスペースもなかった。
おそらく、そういう状況から、直立二足歩行の常態化、ということが起きてきた。
彼らは、空き地にみんなでじっとしているときも、食料採集のために移動してゆくときも、つねに他の個体と体をぶつけ合うといううっとうしさがついてまわった。
しかし、余分な個体を追い出すという猿としての習性を失っていた彼らは、その状況を受け入れた。受け入れて耐えているうちに、誰もが他の個体から押し上げられるように二本の足で立ち上がっていった。
二本の足で立ち上がれば、それぞれの身体が占めるスペースが格段に狭くなって、たがいの身体のあいだに「空間=すきま」が生まれた。
そうしてそれ以後彼らは、みんなでじっとしているときも、移動するときも、つねに二本の足で立っているようになっていった。
これはあくまで大雑把な仮定の話で、実際にはどうだったのかは知るよしもないが、おおよそこのような偶然のはずみでみんなが直立二足歩行を常態化する群れが生まれてきたのだろう。
何はともあれ直立二足歩行がもたらすカタルシスは、「解放感」なのだ。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/