ひとまずこのあたりで自然人類学としてのネアンデルタール人の問題に戻ろうかと思っているのだが、現在の知識人たちがこぞって称揚している「ネットワーク社会」という概念が気になって、どうしても足踏みしてしまう。
5万年前のアフリカのホモ・サピエンスの社会が家族的小集団による移動生活を基本とした「ネットワーク社会」だったとしたら、同じころのヨーロッパのネアンデルタール人の社会は、洞窟のまわりに住み着いてゆく定住生活が基本であり、わりと大きな集団のいわば「サークル社会」を形成していた。
そして人類学者たちは、この両者のどちらの知能が発達していたかということを問題にし、とくにアフリカのホモ・サピエンスがヨーロッパに移住してネアンデルタールを滅ぼしたと考えている「集団的置換説」を唱える研究者たちは、何がなんでもホモ・サピエンスの知能の方が圧倒的に高かったのだということにしてしまおうとしている。
そして多くのアマチュア人類学フリークもそう信じている。
しかし、当たり前に考えてそんなことがあるはずないじゃないか。同じ人間なんだもの、知能なんかたいして差はなかったのだ。
遺伝子学のデータによれば、両者は50万年前に枝分かれしたということになっているのだが、そのあいだにアフリカのホモ・サピエンスの知能はどんどん進化し、ヨーロッパのネアンデルタールの知能はほとんど進化していない、と置換説の研究者たちは言う。
まったく、バカじゃないのかと思う。
温暖なアフリカで200万年前から同じ暮らしを続けてきてすでにその知恵も生活スタイルも確立していたホモ・サピエンスに対して、流れ流れて50万年前から氷河期に北ヨーロッパに住み着いていったネアンデルタールとその祖先たちの暮らしはおそらく艱難辛苦の連続だったはずであり、何度も絶滅の危機をくぐりぬけてきたにちがいない。そういう歴史を歩んできて、知能がほとんど進化していないということなどあるはずがないじゃないか。
むしろ、ネアンデルタール方がより進んでいたはずだ、と言ってもおかしくない。
両者の石器のレベルや食生活や装飾品などの目くそ鼻くその違いなど言い立ててもしょうがない。両者はもう、生活の流儀そのものがちがっていたのであり、両者の文化度や知能は、その次元で考察されなければならない。
ネアンデルタールの狩りの石器はわりと頑丈で、そのかたちは数10万年あまり変わらなかったし、地域差もほとんどなかった。それは、彼らが大型草食獣に肉弾戦をしかけてゆくという狩りにこだわっていたからであり、地域差がなかったのは、それだけ集落ごとの交流が活発だったからだ。
また、保守的で生活のスタイルを変えたがらないのは、今日までのヨーロッパの伝統である。
一方アフリカのホモ・サピエンスは、地域差がばらばらで、しかし、より繊細でモダンな石器を使っている集団もあった。それは、彼らが小動物を投げ槍で仕留める狩をしていたからであり、地域差がばらばらであったのは、それだけ地域ごとの交流がなかったことを意味する。彼らは移動生活をしていたが、同じ地域を移動するだけで、けっしてその外には出ようとはしなかったし、その外の集団にも関心を示さなかった。
そうしてネアンデルタールは肉ばかり食っていたが、ホモ・サピエンスは魚も食っていた。それはつまり、極寒の北ヨーロッパでは脂肪分の多い肉をたくさん食わないと生き延びることができなかったし、暖かいところでしかも家族的小集団で暮らしていたホモ・サピエンスにとっては、魚で間に合わせておくこともできた、というだけの違いだろう。
どちらの知能がすぐれていたかなどと言ってもしょうがない。両者は、生活の流儀が違っていたのだ。なのに人類学者たちはもう、ちまちまと石器をはじめとする両者のささいな違いを上げつつらうようなことばかりして、生態の違いというのをまるで考慮に入れていない。
差し当たって、両者の知能の優劣など、どうでもいい。たいして違いはなかった、というのがいちばん正確なのだ。ただもう、生態がまるで違っていた。そりゃあそうだろう。アフリカのサバンナでの家族的小集団の移動生活と、極寒の北ヨーロッパでの定住生活が同じであるはずがない。このことこそ問われなければならない。
つまり、アフリカのホモ・サピエンスの「ネットワーク社会」に対する、ヨーロッパのネアンデルタールの「サークル社会」、われわれは今、この違いを問うている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この国にも、アフリカの未開の土地でフィールドワークをしている文化人類学者はけっこうたくさんいるらしい。そして彼らの多くが、まず未開社会のネットワークに注目する。つまり、人類社会の原点はネットワークにある、と。
家族的小集団で暮らしている未開人の社会では、ネットワークを持たなければ婚姻が成り立たない。200万年前に外敵の多いサバンナに放り出された原初の人類は、家族的小集団で暮らすほかない状況に置かれた。その不自由を克服するシステムとして、小集団どうしで女や物を交換するというネットワークが生まれてきた。現在の未開人の暮らしは、ここからはじまっている。
人間はもともと密集をいとわない生態を持っており、大きなひとかたまりになってゆくのが自然である。それがサバンナに放り出されて、その暮らしができなくなった。それは、人間としてはとても不自然な暮らしだった。その不自然な暮らしを、彼らは200万年続けてきた。そうするほかないのが、サバンナという環境だった。
不自然でも、200万年も続けていれば、それに合わせたメンタリティになってゆく。
彼らは、大きな集団を嫌う。そしてそれぞれの家族集団は、つねに別々の行動をしている。一緒に行動してはならない。一緒に行動したら外敵に見つかりやすくなるし、外敵からすれば、つかまえる確率がそれだけ高くなる。そして、根拠地となる小さな森は、ひとつの家族が生活できるスペースしかない。
というわけで彼らは、人と別行動したがる習性を持っている。アフリカでは、ミーイズムが発達している。そのミーイズムを補完し保証するするシステムとしてネットワークというシステムがつくられていった。
ネットワークは、ミーイズムを助長する。彼らは、仲良くしても、ときめき合わない。同じ行動をしてはならない関係なのだから、当然そうなる。彼らはとても人懐っこいと同時に、冷淡でもある。移動生活の途中でおたがいを見つけ合わないといけないのだから、自然に人懐っこくなるが、用が済めば別れなければなない。だから、未練の残るような関係はつくらない。
まるで、現代のサラリーマンどうしみたいだ。会社をやめても仲良くしてもらえる相手は、めったにいない。ましてや、取引関係の相手なんか、仕事のときには無二の親友のような顔をしてすり寄ってきても、やめたとたん見向きもしてくれない。
これが、ネットワークの人と人の関係である。利害関係がからんでいれば、なおさらだ。無償のときめき合う関係にはなれない。
アフリカのネットワークがいかに人間として不自然であるかということを、いまどきの文化人類学者たちはなんにもわかっていない。そうして東浩紀氏や上野千鶴子氏などの批評家や社会学者たちも巻き込んで、ネットワークこそ人間の自然だと大合唱してやがる。
・・・・・・・・・・・・・・・
人類の直立二足歩行は、密集をいとわない姿勢として、原初の森ではじまった。このことは、「直立二足歩行の起源」という過去ログでさんざん書いてきたから、ここではこれ以上言わない。とにかく、良くも悪くも大きなひとかたまりになってしまうのが人間の集団の避けがたい習わしであり、ひとりひとりが独立しながらネットワークをつくってゆくという社会のかたちは不自然なのだ。
不自然だから人は、どうしても「サークル」という自然なひとかたまりの集団をつくってしまうし、またその中でしか生きてあることのカタルシスを体験できない心性になっている。
われわれは、ネットワークをなくせと言っているのではない。ただ、ネットワークは人類が背負った十字架であって、それが人間を生かすかたちではない、と言いたいだけだ。
そういうことを、文化人類学者たちは何も自覚していない。そうして、アフリカの未開人のネットワークにこそ人間の自然と普遍がある、などと安直に思考してしまっている。頭悪すぎるよ、おまえら。
僕がどうしてこんなに口汚い言い方をしなければならないかというと、こういうネットワーク賛歌の風潮が、アフリカのホモ・サピエンスが世界中に進出してすべての先住民を滅ぼしてしまったという、現在の古人類学におけるどうしようもなく愚劣で幼稚な「集団的置換説」をはびこらせてしまっていると思えるからだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10〜3万年前にアフリカを出ていった純粋ホモ・サピエンスなどひとりもいないし、50万年前にはユーラシア大陸の隅々まで住み着いていたらしい先住民たちが滅びることもいっさいなかったのだ。
多くは言わないが、10〜3万年前のアフリカの純粋ホモ・サピエンスは、「ネオテニー幼形成熟)」の体質という進化の袋小路に迷い込んで、アフリカ以外のどこにも住めなくなってしまっていたのである。そのことがどうしてわからないのかなあ。だからアフリカには、そのころのままの暮らしを今でも続けている未開人がたくさんいる。
アフリカの純粋ホモ・サピエンスが、そのころもっとも知能が進んで生命力にあふれていたのなら、そのあともずっと人類の歴史をリードしてきたはずである。
現在の人類のすべてがホモ・サピエンスの遺伝子のキャリアであるのは、そのころアフリカ北部にまで居住域を広げていたネアンデルタールの体質を持った人々が、そこでホモ・サピエンスの遺伝子を拾ってしまい、その「ネオテニー」というゆっくり成長するが長生きするという体質の遺伝子を、集落から集落へと手渡ししながら世界中に広めていったからである。
なんのかのといっても、長生きするのなら、長い歴史のあいだにはその遺伝子のキャリアばかりになってしまう。それだけのことさ。
進化の袋小路に迷い込んで身動きできなくなってしまったアフリカのホモ・サピエンスと、氷河期の北ヨーロッパに住み着いて何度も絶滅の危機を潜り抜けてきた苦労人であるネアンデルタールと、いったいどちらの知能が発達していたというのか。僕は、百歩譲って「たいして違いはなかった」と言っているのである。なのにやつらは、アフリカのホモ・サピエンスの方が圧倒的に優れていた、と言う。こんなバカな連中がのさばっているのも、「ネットワークこそ人類の根源であり究極だ」という迷妄があまりにもかんたんに信じられてしまう世の中だからにちがいない。
直立二足歩行する人類社会の根源のかたちは密集をいとわない「サークル」の関係にあり、それが200万年前にサバンナに放り出されたことによっていったんそのかたちを失ったが、それでも「サークル」は人間の自然だったから、サバンナの暮らしの落ちこぼれたちが50万年前に氷河期の北ヨーロッパまで流れてゆき、そこで生きたネアンデルタールとその祖先たちが、もともとの本性である「サークル」の関係を取り戻していったのだ。
人間の生はネットワークの関係だけではすまない……これこそが、人類の歴史が証明するところなのだ。
そこのところを、世の文化人類学者たちも東浩紀氏も上野千鶴子氏も、なあんもわかっていない。
人と人の関係の根源は、自分をプレゼンテーションしてゆくことによって仲良くなってゆくということにあるのではない。「すでに」ときめきときめかれているのが、人間存在の根源のかたちなのだ。
われわれは、存在そのものにおいて、「すでに」他者にときめいてしまっている。原初の人類は、二本の足で立ち上がることによって、そういう密集をいとわない存在になったのだ。
「言葉」というプレゼンテーションの道具が人と人をときめき合わせる……これが西洋の近代合理主義的な「ネットワーク」の思想であり、それに対してネアンデルタールについて考えているわれわれの「サークル」の思想は、人と人は存在そのものにおいて「すでに」ときめきあっているのであり、言葉はその「結果」として生まれてきたのだ……ということになる。
彼らの「ネットワーク賛歌」という迷妄の根は深く、それを合唱してわれわれの前に立ちはだかる世の中の壁は厚い。
世の中なんてそんなものかな、とも思わないでもないが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日一回のクリック、どうかよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/