今回の被災地の復興の希望を、60年前の敗戦からの復興と重ね合わせて語る言説は多い。
何が、復興のダイナミズムの源泉になるのだろうか。
内田樹先生は、理性的で賢明になって社会をきちんと制度設計しなおすことだ、という。たとえば東京への一極集中を見直すとか。
敗戦後の日本人は理性的で賢明になることによって奇跡的な復興を果たした、と内田先生はおっしゃる。そして今や、その貧しいときの理性と賢明さを失って感情的・幼児的になっていたから、当然の報いとして今回のようなことが起きたのだとか。
政治とか社会経済とか地震災害とか放射能とか、何はともあれ自分だってド素人のくせに、いつも上から目線で偉そうな言い方をしてくる。そしてそれに、かんたんにたらしこまれるナイーブな人たちがたくさんいる、しょうもないことをいってるだけなのに。
内田先生のいうように、敗戦後のわれわれの父や母は、ほんとに理性的で賢明だっただろうか。
そんなことあるものか。
みんな打ちひしがれて感情的になり、混乱していたのだ。そうして、将来のヴィジョンなど何もないまま、その日その日を生きていただけだろう。そこで、この国の伝統などぶち壊して、欧米に盲従していっただけじゃないか。だから彼らは、われわれ子供たちに、この国の伝統として祖先から引き継いだものを何も手渡すことができなかった。
われわれは、親よりも、欧米から多くのものを学んで育っていった。それがこの国の風土になじまないものであれ、親たちが手本を示してくれないのだから、そうするしかなかった。
そしてそれによってひとまずバブル景気の繁栄を生みだしたものの、その代償としてさまざまな人の心や制度的なひずみが生じて現在にいたっている。
戦後の日本人は理性的で賢明だった、なんて大ウソだと思う。みんな行き当たりばったりで、その日その日を生きていただけだろう。しかしその行き当たりばったりの心から復興のダイナミズムが生まれてきたということもある。誰もが未来なんかあてにせず、けんめいに「今ここ」を生きていた。
そのとき人と人のつながりのいろんな美談が生まれただろうし、凶悪な事件も起きたし、賢く理性的にふるまって甘い汁を吸った人間もいた。戦後、賢く理性的に振る舞った大陸からの引揚者エリートたちがいち早くこの国の指導的立場におさまっていったのは、それほどに人心が打ちひしがれ混乱している社会だったからだ。
時代の気分としては、打ちひしがれ混乱していたのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
戦後の復興に何がいちばん大切だったのだろうか。
たぶん、娯楽だ。
人々はは打ちひしがれ混乱していたのであり、何はともあれ心が立ち直らなければ何も始まらない。
だから、いち早く娼婦という職業が現れた。「パンパン」という街娼である。男たちは食い物を切りつめても女の体を欲しがったし、戦争で家族や恋人を失ったりした女たちの心も打ちひしがれ、どこか退廃的だった。
そして歌(歌謡曲)が人々の心を支えていた。戦後すぐに発表された「リンゴの唄」はあっという間に日本中を席巻した。さらには、映画も次々に発表され、もてはやされていった。
食い物も住むところもろくにない時代に、それでも人々は切実に娯楽(遊び)を必要としていた。
食い物が必要なかった、というのではない。さしあたって食い物なんか何でもよかったのであり、それよりももっと心の糧としての娯楽を必要とした。あんな何もない時代に、すでに「君待てども(昭和22年)」などという甘くやるせない別れの歌などもたくさんもてはやされていった。そうだ、退廃的な歌ばかり歌っていた淡谷のり子は、「ブルースの女王」として大いに人気を博した。
恋にうつつを抜かす若者に、「お前それどころじゃないだろう」といってもはじまらない。それが、人間としての自然なのだ。
根源的に人間が生きてゆくのに必要としているのは、食い物ではなく娯楽(遊び)なのだ。遊びが、人間を人間たらしめている。「遊びをせんとや生まれけむ(梁塵秘抄))である。
復興にはまず衣食住を整備することである、などというのは嘘だ。
戦後の人々が最初に必要としたのは心の糧としての娯楽(遊び)であり、衣食住のことは、それからの話なのだ。
心のよりどころを持たなければ、人間は生きられない。
現在の被災地の人々を支えているのは、食い物よりも、人と人の心が共感し連携してゆくことにある。そしてこの心のつながりこそが復興のダイナミズムになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
関東大震災の後に、時の政府は、いち早く「帝都復興院」という組織を立ち上げ、それまでの古い街並みを元に戻すのではなく、まったく新しい近代的で合理的な街づくりを開始した。
なんだかいかにも賢明な英断のようだが、それによって人々が何を得たかといえば、それまでの日本列島の風土や街並みに対する愛着を捨てて、ひたすら大陸にあこがれ進出してゆき、ついには太平洋戦争の無残な敗戦に至るという暗い時代に突入していっただけである。関東大震災から太平洋戦争の敗戦に至るあの時代が、そんなに素晴らしかったのか。そうじゃないだろう。近代史における一番ひどい時代だったじゃないか。
理性的合理的なヴィジョンを示せば国は健康的に復興するというものではないのである。
後藤新平の帝都復興院は、歴史的な愚策だったのかもしれない。
「サポートする」ということと「押し付ける」ことは違う。
現在、内田先生をはじめとする多くの識者たちがそうした賢明なプランを争って提出しているが、さしあたってそんなことはどうでもいいのだ。何よりもまず、被災地の人々の心が癒されることであり、そうやって立ち上がっていった人々の要望に沿って国が政策を決定していけばいいだけである。
実際に町づくりをするのは、彼らなんだぞ。そしてそれは、ただ衣食住が保証されればいいというだけのことではない。どのような心が行き交う町であるかによって、その町づくりに丹精がこめられ完成されてゆくのだ。
そこに住む人々が丹精をこめてゆかなければ、住みよい町なんか生まれない。
部外者のお前らが、えらそげに被災地の未来を決定しようとするな。
合理的な町づくりをすれば住みよくなるというものでもないのである。
必要なのは、生き延びることのできる町ではなく、丹精こめて人と人の連携や景色を作り上げてゆく住みよい町なのだ。直立二足歩行する人間は、「今ここ」に丹精をこめて生きようとする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ときめき、すなわち娯楽(遊び)がなければ人は生きられないし、そこでこそ人と人が連携し町がつくられてゆく。
人間は、二本の足で立ち上がることによって、他者にときめいた。この「ときめく」という心の動きが人間性の根源にあり、そこから人と人の連携が生まれ丹精をこめた町づくりがはじまる。
だから戦後の人々は娯楽(遊び)を求めたのであり、そこから復興がはじまった。
被災地の彼らの町は、彼らがつくる。理性的であろうと賢明であろうと、部外者や政府が上から覆いかぶさってゆくような町づくりを画策すると、ろくなことにはならない。まず、彼らの声を聞け、お前らが先にえらそうなことをほざくな。
内田樹だろうと堺屋太一だろうとあまたのテレビコメンテーターだろうと、えらそげな蘊蓄ばかり並べやがって、お前らには人間としてのつつしみというものはないのか。この国の文科系知識人なんて、下品な奴らばかりだ。
気取ったことをいわせていただくなら、われわれは、この社会でこういう俗物どもに囲まれながら、人間とは何かと問う思想の純潔を守ってゆけるのだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日一回のクリック、どうかよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
_________________________________
_________________________________
しばらくのあいだ、本の宣伝広告をさせていただきます。見苦しいかと思うけど、どうかご容赦を。
【 なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか 】 山本博通 
幻冬舎ルネッサンス新書 ¥880
わかりやすいタイトルだけど、いちおう現在の若者論であり、日本人論として書きました。
社会学的なデータを集めて分析した評論とかコラムというわけではありません。
自分なりの思考の軌跡をつづった、いわば感想文です。
よかったら。

幻冬舎書籍詳細
http://www.gentosha-r.com/products/9784779060205/
Amazon商品詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779060206/