ヨーロッパの男たちは、長いあいだ女を怖れて生きてきた。怖れながら女を支配してきた。
おそらく彼らの怖れには、母親のヒステリー気質が影を落としている。彼らは女の性器を見るとき、自分はここから生まれてきたのだと母親を連想する。
「ヴァギナ」という言葉が持つどこか凶悪な響きには、男たちの女(母)にたいする怖れが潜んでいる。
氷河期が明けた1万3千年前以降のヨーロッパおよび中東では、爆発的に人口が増えた。ネアンデルタール以来もともと多産の習慣があった上に、氷河期とは比較にならないほど乳幼児が生き延びることができたからだ。
氷河期における群れの維持は女の多産によって支えられていたが、気候が温暖化して乳幼児の死亡率が軽減されてくると、そのぶん増えすぎた群れの維持のために男の生産力がたよりになっていった。
氷河期が明けて、女は家に閉じ込められ、男が支配する社会になっていった。
あるいは、多くの子供を抱えた女たちは、男を生産に追い立てていった。そうして、自分の息子たちも生産力のある男に育てようとしていった。
肉食中心の彼らの社会は、男が頑張って狩りをしないと維持できなかった。
社会の競争原理は、母親によって息子に植え付けられる。
もはや、誰にでも等分に食料が行き渡るという社会ではなくなっていった。たくさんの子供を抱えて生きる女にとって、生産力のある男を確保することが生き延びるための条件になった。そしてネアンデルタールのころよりは寿命が延びて、死を明日のことと覚悟する必要がなくなった。つまり、特定の男と女がたがいにパートナーとして愛着し合うことが可能な社会になってきた。
そうして男と女と子供によって構成された一夫一婦制の「家族」が生まれてきた。
それは、氷河期明けの人口爆発が起きてからのことだろうと思えます。人類700万年の歴史の、たった1万年前のことです。
日本列島で人口爆発が起きて一夫一婦制の「家族」が生まれてきたのは、2千年前の弥生時代以降のことです。
氷河期明け以降、過密状態の群れに置かれた人類は、その状態を生き延びるために、一夫一婦制の「家族」をつくった。
そうして女たちは家に閉じこもって子を産み育てることに専念し、男たちは男たちの社会(共同体)をつくっていった。つまり、女たち(母)によって育てられた息子たちが、その「家族」がうまく機能するような社会=共同体をつくっていった。
共同体の構造は、「家族」の形態によって規定されている。
現在のアフリカの共同体が先進国に比べてなかなかそのシステムが整わないのは、一夫一婦制に移行し切れないことにも原因があるのではないかと思えます。彼らは、母親に支配されることの怖れも醍醐味も知らない。つまり、良くも悪くもそういう「教訓」を持っていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人類は婚姻関係を基礎とした「家族」を持っていたから「家」をつくったのではない。「家」をつくったからそのような「家族」の形態が生まれてきたのだ。
「家」は、女が子育てをする空間として生まれてきた。「家」は、女と子供だけの聖域だった。
1万3千年前以前の氷河期のころは、人の寿命が短くて、精神的にも物理的にも婚姻関係を結ぶことが困難だった。誰もが明日は死んでしまうかもしれない身であったから、たがいに愛着をいだき合っても、執着し合うという関係にはなれなかった。
ネアンデルタールはよく骨折していたと言われています。マンモスなどの大型草食獣を原始的な石銛だけで肉弾戦を挑んでゆくという彼らの狩は、それほどに命がけの行為だった。一度狩の旅に出かけたら、必ず帰って来るという保証はなかった。
明日のない身である彼らは、ともに不特定多数の相手と関係を結んだ。つまり女たちは、父親のわからない子供を産んでいた、ということです。だから、男のいない母系家族になるほかなかった。まず、そういう女と子供だけの家族のために「家」がつくられたのです。
「家」ができたことによって、家族ごとに食事をしたり眠るようになっていった。
そうやって家族ごとの暮らしをするようになったから、その家族に食料を運んで来たり、家族の秩序を統率するリーダーとして男が迎え入れられていったのでしょう。
子供の反抗期は、3歳くらいから始まる。子供はだんだん母親の言うことを聞かなくなるし、新しい子供が生まれれば母親もそれどころではなくなる。子供の数が増えれば、どうしても男(父親)の存在が必要になってくる。
社会の階層格差は、まず男のいる家族といない家族との差として生まれていったのではないかと思えます。そのころ男たちの中には、なおも不特定多数の女の家を渡り歩く者と一人の女のところに腰を据える男とに別れていったのだろうから、とうぜん男のいる家族といない家族が生まれてくる。
女だって、なおも多くの男と関係することを望む者も少なからずいたはずです。
男(父親)のいる家族は、支配の論理で運営されている。そんな家族から、共同体を運営支配しようとする者が育っていき、やがて階層格差が生まれてきた。
このことはまだどの歴史学者も言っていないことだから、あえて繰り返しておきます。階層格差は、すすんで一夫一婦制に移行していった家族と出来なかった家族のあいだに生まれてきた。支配者は、一夫一婦制の家族から生まれてきた。一夫一婦制の家族は、支配の論理によって運営されている。そうしてそこで支配の論理を身につけた「息子」たちが、共同体を運営支配していった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
氷河期明け以降、増えすぎた群れの人口に食糧生産が追いつかなくなってきた。すべてはそこから始まっているのだろうと思います。だから狩に出た男たちが、ほかの集団と出会えば、狩の獲物をめぐって争いになったりすることも起こってきたでしょう。おそらくこれが、戦争の始まりだった。そうして、農耕牧畜が盛んになってくるにつれて、労働力を欲しがるようになり、やがて戦争で倒した相手を「奴隷」として使役することを覚えていった。
男にとって農耕牧畜は、狩猟ほどに血湧き肉踊る行為ではなかったから、進んでやりたいほどの仕事ではなかった。しかしけっきょくそれが食糧生産の主流になってゆくわけで、この仕事を奴隷にやらせるようになっていった。
ギリシア・ローマ時代の市民の男たちはもう、生産的な労働はしなかった。狩の延長としての戦争や政治や娯楽や芸術や学問などに熱中していった。
ヨーロッパ人は、どこかしらで働くことは奴隷になることだという意識があるらしい。現代のヨーロッパで働くことを希望している65歳以上の老人はわずかに数パーセントで、この国では七割近くいるのだとか。この意識の差は、小さくない。
農耕牧畜が定着したのが約6千年前、そこから戦争も本格化してきた。それはおそらく、食糧生産のための労働力を調達するための行為だった。
農耕牧畜の定着を人類史における「労働」の発生だとすれば、人間は本性的に労働をしたがらない生き物だといえる。奴隷を調達するための戦争をするくらい、働きたくなかったのだ。領土=土地をめぐる争いが戦争の起源だったのではない。土地なんか、まだまだいくらでもあったのだ。
人間は、食糧生産の労働として狩りをはじめたのではない、それじたい血湧き肉踊るこの生の燃焼だったからだ。
「労働」は、農耕牧畜とともに始まった。そして男たちは、この「労働」を歓迎しなかった。あくまで狩猟行為にこだわり、狩猟行為の延長として、戦争をはじめた。そうして「労働」を奴隷にやらせる社会が生まれてきた。これが、古代のギリシア・ローマ時代です。
一夫一婦制の家族で育った男たちは、「支配」の論理をよく心得ていた。奴隷を支配して働かせることは、観念的には父と母が息子を育てることと同じだった。
息子たちは、母から解放されることのないまま「父殺し」にも失敗して大人になる。そうやって家族における父と母の支配を模倣していったのが、ギリシア・ローマの社会だったのだろうと思えます。その社会は、一夫一婦制の家族の論理によって成り立っていた。
現代社会だって、一夫一婦制の家族の論理によって成り立っている。そういう「家族」が「共同体」をつくったのです。
何かややこしいところに入り込んでしまったみたいです。このことを説明しようと思えば一冊の本を書いてもまだ足りないくらいだろうが、とにかく僕は、そのように認識しています。「家族の論理」が世界を救うとは思っていないし、男女一対の「婚姻関係」が正義だとも美しいとも思っていない。
それらのことを、内田樹氏ほど安直には考えていない。
欧米の言語が男のものになってしまっているというフェミニストたちの主張は、内田氏が分析するほどかんたんな問題ではない。それはたぶん、一夫一婦制の家族や奴隷制度の起源の問題とも関わっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日一回のクリック、どうかよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ